Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 血管
パネルディスカッション 血管 2 血管エコーにおける指導育成

(S471)

医師とともに運営する血管エコー〜ソノグラファーのスキルアップのための取り組み〜

Vascular echocardiograpy system constructing with the medical doctors

横山 典子1, 小室 薫2, 小室 一輝3, 渋谷 美咲1, 早乙女 和幸1, 広瀬 尚徳2, 安在 貞祐2, 窪田 武浩4, 米澤 一也5, 大原 正範3

Noriko YOKOYAMA1, Kaoru KOMURO2, Kazuteru KOMURO3, Misaki SHIBUYA1, Kazuyuki SOUTOME1, Naonori HIROSE2, Teisuke ANZAI2, Takehiro KUBOTA4, Kazuya YONEZAWA5, Masanori OOHARA3

1国立病院機構函館病院臨床検査科, 2国立病院機構函館病院循環器科, 3国立病院機構函館病院外科, 4国立病院機構函館病院心臓血管外科, 5国立病院機構函館病院臨床研究部

1Clinical Laboratory, National Hospital Organization Hakodate Hospital, 2Department of Cardiology, National Hospital Organization Hakodate Hospital, 3Department of Surgery, National Hospital Organization Hakodate Hospital, 4Department of Cardiovasucular Surgery, National Hospital Organization Hakodate Hospital, 5Depatment of Clinical Research, National Hospital Organization Hakodate Hospital

キーワード :

当院検査室が血管エコー検査を始めてちょうど10年が経った.その頃脳神経外科が診療を始め,頸動脈エコーを依頼されたのがきっかけだった.その後深部静脈血栓症(DVT)や,静脈瘤診断のための下肢静脈エコー,2次性高血圧鑑別のための腎動脈エコー,さらに年々増加している閉塞性動脈硬化症(ASO)診断のための下肢動脈エコーと徐々に検査項目は増えていった.現在血管エコー検査は超音波専門医1名とソノグラファー3名で行っており,その中に1名の血管診療技師(CVT)を含んでいる.血管エコーを行う上で医師との連携が重要なのはなんといっても末梢動脈疾患(PDA)の診断と治療である.スクリーニングのみならず,実際に血管内治療(EVT)や外科治療に携わる医師からの細かな要請に応えることが必要である.例えばEVTに際しての穿刺部の位置確認,手技中のエコーガイド,トラブル発生時の迅速な原因解明などに血管エコーは役立つ.一方,我々は医師とともに臨床研究を継続している.一般外科手術後のDVTの発生頻度を調査し,外科医とともに術中体位の工夫など様々な予防対策を検討してきた.結果,DVTの発生頻度は低下し,臨床研究の成果を臨床に役立てることができた.このように当院では医師とソノグラファーが連携して血管エコー検査を運営している.
今,私達がしなければならないことはチーム医療においてソノグラファーの存在価値を知ってもらうことである.そのためには私達の知識・技術向上はもちろんのこと,新たなソノグラファーの育成が重要であり,地域全体のレベル向上のための取り組みが必要である.そのために現在私が携わっている活動の1つは,函館地区で当院超音波専門医と共に立ち上げた『函館心血管エコー研究会』である.本会は函館にいながらにして中央で活躍する専門医の講演を聴き心血管エコーと循環器疾患を学ぶことができる.さらに心血管エコーに携わる者が医師・技師の垣根を越えて一丸となって地域の循環器診療に貢献することを目的としている.各検査領域に焦点を当てた血管エコーのハンズオンセミナーを開催し,CVTが講師をすることによって技術や知識の向上,モチベーションの維持を図っている.さらに北海道全体としての活動が2つある.1つ目は2014年に立ち上げた『北海道CVT連絡会』である.この研究会の特徴として,治療方法はもちろんのことCTやMRIなど超音波検査以外のモダリティーの読影,さらには血管診療に必要な看護やリハビリテーションなど,チーム医療構築のための交流や業務意識向上を目的としている.他職種が行う検査,治療やリハビリテーション等を理解することは血管エコーを実施する上で重要なことである.2つ目は血管検査・治療について学べる『北海道血管検査法研究会』がある.この研究会の特徴は形態診断のみならず,機能検査にも重点をおいていること,さらに帯広・旭川・函館・釧路など札幌以外の地方でもセミナーを開催していることである.今後は,さらなる地域全体のレベル向上はもちろんのこと,新たなソノグラファーに血管エコー検査の楽しさや奥深さを継承していきたい.