Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 血管
シンポジウム 血管 2 ERで活かす血管エコー

(S463)

当院のERにおける血管疾患に対する超音波診断の現状

Novel echo application for emergent vascular diseases

泉田 恵美1, 寺園 結貴1, 大原 未希子1, 志水 秋一1, 富田 文子1, 堀端 洋子2, 西上 和宏3

Megumi IZUMIDA1, Yuki TERAZONO1, Mikiko OOHARA1, Shuichi SHIMIZU1, Ayako TOMITA1, Youko HORIBATA2, Kazuhiro NISHIGAMI3

1済生会熊本病院中央検査部心血管エコー室, 2済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科, 3済生会熊本病院集中治療室

1Cardiovasucular Echo Laboratory, Saiseikai Kumamoto Hospital, 2Division of Cardiology, Cardiovascular Center, Saiseikai Kumamoto Hospital, 3Department of Critical Care and Cardiology, Saiseikai Kumamoto Hospital

キーワード :

【当院の現況】
当院は2010年に救急救命センターを創設して以来,年々救急車搬送数・救急患者数ともに増加傾向であり,救急入院となる患者数が全国でもトップクラスである.そのため,医師だけでなく看護師,検査技師などを含めたチーム医療が不可欠となっている.多忙を極める救急診療の医師の負担軽減のため,2015年度から休日の生理検査日直体制を導入した.検査内容は,心エコー・下肢エコー・頸部エコーの超音波検査だけに限らず,脳波・ホルター装着にも対応している.日直体制を開始して日は浅いが,1日平均エコー件数10.5件と臨床からの需要は高い.
【血管エコーが必要な緊急疾患】
特に血管エコーが必要とされる緊急疾患として,急性大動脈解離,急性肺血栓塞栓症,急性動脈閉塞が挙げられる.さらに,深部静脈血栓症の有無を早期に診断することはその後のケアに重要な役割を果たしている.どの疾患も緊急性が高く時間的な余裕がないので,迅速かつ的確に検査を進め,素早く診断につなげる必要がある.そのため,各疾患を迅速に診断するためのpoint-of-careエコーの進め方と注意点について述べる.
【エコー検査の進め方と注意点】
1)胸痛を有する緊急疾患の迅速診断として,EASY Screeningがある.
①傍胸骨左縁左室長軸像での心嚢液(Effusion)の貯留:少量であっても大動脈解離切迫破裂の可能性があるので重要な所見である.
②動脈(Aorta)の異常(拡大か,flapか,壁肥厚か)
(観察するポイント)
・Superior sternal view:上位肋間からみると上行大動脈中間部まで観察できる.
・Small scale view:scaleを小さくすれば,左房背側の下行大動脈が観察できる.
①あるいは②を認めた場合,急性大動脈解離を疑う.
③胸骨左縁長軸像で右室径と左室径の比が0.9以上の右室拡大,あるいは短軸像で左室がDの形態(D-Shape)を示した場合,急性肺血栓塞栓症を疑う.
④左室の収縮異常(Asynergy)を認めた場合,急性冠症候群を疑う.
2)急性動脈閉塞の診断
鑑別疾患として重要なのは,慢性閉塞性動脈硬化症の急性増悪である.両疾患の鑑別方法として,4M Signが有用である.M1:血管壁における外膜と近接する内膜の描出,M2:血管内構造物の低輝度エコー,M3:血管内構造物の可動性,M4:血管の拍動,の4項目のうち3項目以上陽性の場合,感度・特異度ともに100%で急性動脈閉塞と診断できる.
【まとめ】
今回,EASY Screeningと4M Signについて紹介した.慌ただしい救急診療の現場では,point-of-careエコーは欠かせない存在となってきているが,救急の現場に不慣れな検査技師にはまだまだ敷居が高いのが現状である.いざという時に備えて日頃から医師とコミュニケーションを積極的に取り,臨床症状とエコー所見の関連性について習得しておくことで,臨機応変な対応が出来ると期待する.