Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 血管
シンポジウム 血管 1 血管エコー検査を用いた血管機能不全の評価

(S460)

腎動脈超音波診断ガイドラインと腎内血流からみた腎機能的評価

“Standard method for ultrasound evaluation of renal arterial lesions”and renal functional analysis by intrarenal blood flow

阿部 倫明

Michiaki ABE

東北大学病院総合地域医療教育支援部

Department of Education and Support for Regional Medicine, Tohoku University Hospital

キーワード :

腎臓のエコー検査は,ベッドサイドで簡便にしかも無侵襲で水腎症・結石・腫瘍を診断できる検査手技である.特に腎動脈ドップラーエコー検査は腎形態のみならずリアルタイムで腎機能も評価でき,腎動脈狭窄症・血栓症・梗塞・動静脈瘻の診断には欠かせない検査法である.腎動脈狭窄症の診断は腎動脈造影・狭窄部位の圧格差測定・血管内エコーなどによるが,最終診断は腎動脈拡張術により疾病の改善により診断される.通常のCTアンギオやMRアンギオは,動脈の血管径や動脈壁の形態評価には優れているが腎血流などの機能評価には不向きである.一方,腎シンチグラムは機能評価には適しているが形態評価には向かない.また腎動脈ドップラーエコー検査による腎内血流評価(Resistive Indexなど)により,慢性腎臓病患者における腎機能がある程度評価出来るようになってきた.本検査は腎機能の悪い患者でも形態評価・機能評価に有用であるので,本検査を適正に施行できることは,高血圧や慢性腎臓病の診療に大変に需要であると思われる.しかしながら,腎動脈の解剖学的な位置が体表面より深いところにあるために腎動脈ドプラエコーの技術習得は難しく本検査の信頼性は感度84〜98%・特異度62〜99%と報告により様々であり,ルーチン検査としている医療施設はまだ多くない.
昨年,日本超音波医学会腎動脈エコー標準化小委員会(松尾汎委員長)より,日本国内のどの施設でも安定して腎動脈エコー検査を提供できることを目的に『超音波による腎動脈病変の標準的評価法』の診断基準が作成された.
本題では,『超音波による腎動脈病変の標準的評価法』の診断基準ついて総説する.また,当施設において腎動脈エコーを長期間フォローアップできた症例について腎動脈狭窄症のある患者群とない患者群に分けた解析結果について報告するとともに,腎動脈狭窄症による腎不全患者に対する腎動脈エコー検査の有用性を考えさせる症例を提示したい.今後,腎動脈狭窄症・血管性腎疾患や慢性腎臓病の診療で,腎動脈エコー検査がプライマリケアや救急でルーチンにできる施設が多くなることを期待したい.