Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 産婦人科
パネルディスカッション 産婦人科 子宮を診る—超音波検査の可能性と限界—

(S382)

妊娠中・後期における子宮下節開大と頸管長の変化

Transvaginal sonographic evaluation of the endocervical length and cervical isthmus in late second and third trimester

深見 武彦

Takehiko FUKAMI

日本医科大学武蔵小杉病院女性診療科・産科

Obstetrics Gynecology, Nippon Medical School Musashikosugi Hospital

キーワード :

【はじめに】
早産スクリーニングとして経腟超音波による妊娠中期の頸管長計測は広く行われるようになった.頸管長を計測する際に,妊娠初期から中期では子宮下節(以下下節)が未開大であることをしばしば経験する.下節未開大例における解剖学的に正確な頸管長は,下節を含まずに計測されねばならない.また妊娠中の下節開大の時期と頻度について詳細な報告は少ない.今回は妊娠経過に伴う頸管長(下節を含まない)と下節開大頻度の変化について述べる.
【子宮頸部と下節の超音波画像】
子宮頸管は頸管腺を有する内膜に覆われている.頸管腺は妊娠中に過形成をきたし,さらに頸管内膜は周囲間質へ侵入し複雑な襞壁を形成する.超音波画像では,この頸管腺領域に相当する部分が,周囲の間質に比べより低輝度(時に高輝度)に描出されるため,これを頸管腺領域像(cervical gland area: CGA)と称する.よって外子宮口からCGAの頭側端までの長さが頸管長(endocervical length)となる.さらにここから羊水腔までが,下節未開大の部分に相当する.CGA頭側端が直に羊水腔レベルに達していれば,下節はすでに完全開大した(下節長=0)と認識できる.
【対象と方法】
対象は妊娠中期以降当院で経過が観察された単胎妊婦1,210例(正期産1,126例,自然早産(<35週)84例)と,双胎妊婦196例(妊娠34週未満の自然早産14例,妊娠34週以降分娩182例)である.対象妊婦の頸管は経腟超音波にて妊娠16-36週の期間中2-4週毎に計測された.
【結果】
〔頸管長の変化〕単胎正期産例の頸管長5%tile,50%tile値はそれぞれ,妊娠16週:30mm,38mm,20週:30mm,41mm,24週:29mm,39mm,28週:28mm,39mm,32週:25mm,36mm,36週:17mm,31mmであった.同様に双胎妊娠(34週以降分娩)例では,妊娠16週:33mm,43mm,20週:30mm,42mm,24週:25mm,39mm,28週:22mm,35mm,32週:13mm,29mm,35週:15mm,26mmであった.
〔下節開大頻度の変化〕単胎正期産例の下節開大頻度は妊娠16,20,24,28,32週において,それぞれ35%,59%,75%,89%,98%であった.一方双胎妊娠(34週以降分娩)例では,それぞれ43%,85%,95%,100%,100%であった.
〔早産例との比較〕単胎例における下節開大頻度と頸管長について早産例と正期産例で比較すると,妊娠16-17週の頸管長 (中央値:37mm vs 39mm,P=0.23)や下節開大頻度 (49% vs 39%,P=0.25) に有意差は無かった.妊娠18-24週では,早産例は正期産例に比して頸管長が有意に短縮し (中央値:35mm vs 39mm,P<0.0001),下節開大頻度は有意に高かった(74% vs 58%,P=0.004).一方双胎例における早産(<34週)例と34週以降分娩例の頸管長を比較すると,妊娠18-25週において早産例は頸管長が有意に短かったが(中央値33mm vs 38mm,P=0.004),下節開大頻度は全妊娠期間を通じて有意差は認められなかった.
【結論】
単胎正期産例の妊娠16-28週における頸管長5%tile,50%tile値は,それぞれ30mm,40mm,でほぼ一定であった.双胎でも妊娠24週までは50%tile値が40mmで推移した.下節は単胎例で28週以降,双胎例では24週以降に90%以上の症例において開大が見られた.また単胎の場合,早産例は正期産例に比してより早期から下節開大が認められたが,双胎妊娠では下節開大の頻度はいずれの妊娠時期においても両者に差はなかった.