Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2016 - Vol.43

Vol.43 No.Supplement

特別プログラム 循環器
シンポジウム 循環器 3 重症心不全と僧帽弁逆流

(S264)

左室形成・テザリング軽減術における心エコーの役割

Echocardiographic role for mitral repair with tethering reduction or left ventriculoplasty

恒任 章1, 江石 清行2, 三浦 崇2, 松丸 一朗2, 古島 早苗3, 木村 由美子3, 坂口 能理子3, 南 貴子1, 河野 浩章1, 前村 浩二1

Akira TSUNETO1, Kiyoyuki EISHI2, Takashi MIURA2, Ichiro MATSUMARU2, Sanae KOJIMA3, Yumiko KIMURA3, Noriko SAKAGUCHI3, Takako MINAMI1, Hiroaki KAWANO1, Koji MAEMURA1

1長崎大学病院循環器内科, 2長崎大学病院心臓血管外科, 3長崎大学病院検査部

1Department of Cardiovascular Medicine, Nagasaki University Hospital, 2Department of Cardiovascular Surgery, Nagasaki University Hospital, 3Department of Laboratory Medicine, Nagasaki University Hospital

キーワード :

左室機能不全に起因し僧帽弁に器質的異常を有さない二次性(機能的)僧帽弁逆流は,逸脱や腱索断裂などの器質的異常を有する一次性僧帽弁逆流とは異なる特徴を有している.
拡張型心筋症や陳旧性心筋梗塞を含む虚血性心筋症において,僧帽弁逆流は重要な予後決定因子であることが知られており,これら二次性僧帽弁逆流における「重度」の定義は,有効逆流弁口0.2cm2以上・逆流量30ml以上と,一次性僧帽弁逆流の半分の数値が設定されている.
NYHA class III〜IVの心不全症例における,重度の二次性僧帽弁逆流に対する手術適応はclass IIbとされており,手術で逆流を制御する効果や逆流の再発,形成術と置換術の優劣など現在も多くの議論が存在する.
左室拡大と収縮能低下に起因する二次性僧帽弁逆流は,弁輪拡大よりむしろテザリングの影響が強く,弁輪形成術のみでは制御困難な症例が多い.このような症例に対する僧帽弁形成術においては,乳頭筋間縫縮術・接合術を含む左室形成術や,乳頭筋吊り上げ術などのテザリング軽減術が実施されている.
当院では2015年までに,30症例の僧帽弁形成術が二次性僧帽弁逆流に対して実施された.術式は人工リングを用いた弁輪形成術(1)に加え,乳頭筋間縫縮術を含む左室形成術,乳頭筋吊り上げ術(2),自己心膜パッチを用いた僧帽弁前尖拡大術(3)などを組み合わせる方法が用いられている.最近では(1)(2)(3)を組み合わせた“Triple repair”が主に行われており,心エコーは基礎心疾患とその重症度評価を含めた術前評価と術中のモニタリング,および術後評価において非常に重要な役割を担っている.
上記30症例の術前・術中・術後の心エコー評価と手術の術式,臨床情報および予後を,文献的考察を加えて検討することで,二次性僧帽弁逆流に対する手術における,心エコーの役割を考える.