Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

一般口演 消化器
びまん性肝疾患(その他②) 

(S605)

肝左葉内側区域の走査方法の検討

Combination of scanning plane for observing S4

本郷 麻依子1, 長沼 裕子2, 石田 秀明3, 船岡 正人2, 藤盛 修成2, 大山 葉子4, 渡部 多佳子3

Maiko HONGO1, Hiroko NAGANUMA2, Hideaki ISHIDA3, Masato FUNAOKA2, Syusei FUJIMORI2, Yoko OYAMA4, Takako WATANABE3

1市立横手病院外科, 2市立横手病院消化器内科, 3秋田赤十字病院超音波センター, 4秋田厚生医療センター臨床検査科

1Surgery, Yokote Municipal Hospital, 2Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital, 3Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 4Department of Medical Laboratory, Akita Kousei Medical Center

キーワード :

【はじめに】
肝左葉内側区域(S4)は肝鎌状間膜とRex-Cantlie線の間の区域とされている.USで観察する際には前後に広く浅部から深部まであり,上下にも分かれておらず広範囲である.また主門脈裂と臍裂に囲まれているため観察しづらい区域である.S4の走査方法に関して検討し若干の知見を得たので報告する.使用装置:東芝AplioXG,XV.日立アロカPreirus, Ascendus.GE Healthcare Logiq E9.
【対象と方法】
外来US検査でのS4の病変48例(血管腫19,転移性腫瘍6,HCC9,嚢胞11,再生結節1,膿瘍1,肝血管筋脂肪腫1),年齢41−88(68歳),腫瘍径 6-41mm,平均18mm.男性23女性25例.肋弓下または肋間からの観察を行い,描出が容易に可能かどうか検討した.
【結果】
肋弓下,肋間走査の両方とも描出が容易にできた病変は25例(約52%)で,約48%は肋弓下または肋間走査のどちらかで描出困難だった.肋弓下走査では容易に観察可能だが,肋間走査では観察困難な病変は9例(約18%)であった.肋間走査では容易に観察可能だが,肋弓下走査では観察困難な病変は14例(約30%)であった.
【考察】
我々の今回の検討では,約30%で肋弓下走査のみでは病変を描出困難であった.S4がなぜ肋弓下走査のみで観察不十分になるのかについては,次の様な理由が考えられる.①肝臓は肋骨におおわれており,肋骨により走査が制限されるため,肋弓下から,肋間からと分けて観察する事が必要になる.②肝円索や消化管ガス等による音響工学的な妨げがあり,それを避ける方向での肋間走査が必要になる.
肋骨による走査の制限がなく,肝円索や消化管ガス等による音響工学的な妨げがなければ,肋弓下走査のみでS4の範囲は観察可能なはずであるが,実際には,日常検査において走査方法により描出能が異なる印象があり,それが今回の検討で数値の面からも確認できた.従来よりS4の観察は肋弓下走査が主な走査法とされていたが,それのみでは不十分であり,肋間走査とりいれることが重要である.それにより,対象病変にたいする観察の至適アプローチができ,さらに造影,穿刺などのよりよりアプローチが可能になると考えられる.
【まとめ】
S4は広範囲で,肋骨による走査の制限,肝円索や消化管ガス等による音響工学的な妨げのため,肋弓下走査・肋間走査双方で観察し,最も安定した走査断面を設定することが重要である.
【文献】
谷口信行編:基本をおさえる腹部エコー改訂版,羊土社,83-101,2014.