Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

一般口演 消化器
SMI 

(S598)

SMI(Superb Micro-vascular Imaging)を使用したソナゾイド®造影超音波検査の工夫

Ingenuity of Sonazoid® contrast-enhanced ultrasonography with SMI(Superb Micro-vascular Imaging)

今泉 延1, 竹田 欽一2, 西尾 雄司2, 荒川 恭宏2, 石川 恵里2, 鈴木 誠治1, 伊藤 将倫1, 木下 智恵美1, 重岡 あゆみ1, 尾高 北斗3

Tadashi IMAIZUMI1, Kinichi TAKEDA2, Yuji NISHIO2, Yasuhiro ARAKAWA2, Eri ISHIKAWA2, Seiji SUZUKI1, Masatsugu ITOU1, Chiemi KINOSHITA1, Ayumi SHIGEOKA1, Hokuto ODAKA3

1名鉄病院放射線科, 2名鉄病院消化器内科, 3東芝メディカルシステムズ株式会社営業推進部

1Radiology, Meitetu Hospital, 2Gastroenterology, Meitetu Hospital, 3Sales Promotion, Toshiba Medical Systems Corporation

キーワード :

【はじめに】
東芝社製Aplio 500 Platinumに搭載されている新しい血流イメージングソフトSMI(Superb Micro-vascular Imaging)は,より微細で低血流を捉えることができるドプラの新技術である.従来のカラードプラの低流速重視の設定では,モーションアーチファクトの影響を受けやすく描出に苦慮することがあったが,この新技術のSMIでは独自のアルゴリズムでモーションアーチファクトを除去し低流速血流を向上させ,さらには高分解能イメージングを可能にした.そこで今回,この新技術のSMIをソナゾイド®造影超音波検査(CEUS)に応用し,その撮像の際に,第86回学術集会にて当院より報告した通常のB-mode撮影時のMI値を0.2〜0.3の低音圧に設定した高分解能撮影法であるLow‐MI-B法と組み合わせたCEUSを試みたので報告する.
【対象】
対象は2014年11月から腹部腫瘤性病変に対し,SMIとLow‐MI-B法と組み合わせを用いたCEUSを施行した症例とした.
【使用機器・方法】
使用機器は,東芝社製Aplio 500 Platinum.プローブはPVT-375BT(中心周波数:3.5Mhz)を使用した.撮像方法は,高分解能撮影のLow‐MI-B法をMI値0.2〜0.3の設定としfocusは1点としたのち,SMIを起動.Twin Viewモードにし,片方画面にLow‐MI-B画像,もう片方画面にSMI画像に設定し,SMI関心領域を流速レンジは約1.3cm/sec〜3.5cm/secとなるよう腫瘤より大きめに設定.SMIのacoustic powerを下げMI値を0.2〜0.3に調整(SMIの周波数は3Mhzと3.5Mhz使用)し,適宜カラーゲインを調整した.その後,通常のCEUS同様にソナゾイド®を規定量の1/2をボーラス投与し,血管相の染影像と血管像を描出した.
【結果】
SMI単独でのCEUSでは血流像のみを明瞭に描出することは可能であったが,染影具合を捉えることが困難であった.今回の工夫したLow‐MI-B法と組み合わせることで,Low‐MI-B法は腫瘍の染影パターンや染影輝度を,SMIでは血流のパターンや周囲との血流の違いなどが同時に表示でき,高分解能な今までに得ることのできない画像を捉えることができた.また,通常の造影モードであるPS-LOW法よりも長く血管相の観察が可能であった.現時点での欠点として,ドプラを応用しているために若干のブルーミングがでることや両モードの設定条件などで浅部のバブルが割れることをしばし経験し,今後,症例を重ね検討すべき点もあった.
【まとめ】
CEUSにSMIとLow‐MI-B法と組み合わせることで血管構築像のveesel imagingと染影像のperfusion imagingを同時に画像化でき,今まで不可能であった画像構築が可能となり今後のCEUSのさらなる診断・治療の発展に寄与すると思われた.