Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

一般口演 消化器
びまん性肝疾患(エラストグラフィ①) 

(S586)

慢性肝障害に発症した急性肝炎の2例

Two cases of acute hepatitis on chronic hepatitis

松清 靖, 山田 悠人, 松井 哲平, 和久井 紀貴, 篠原 美絵, 池原 孝, 篠原 正夫, 永井 英成, 渡邉 学, 住野 泰清

Yasushi MATSUKIYO, Yuuto YAMADA, Teppei MATSUI, Noritaka WAKUI, Mie SHINOHARA, Takashi IKEHARA, Masao SINOHARA, Hidenari NAGAI, Manabu WATANABE, Yasukiyo SUMINO

東邦大学医療センター大森病院消化器内科

Division of Gastroenterology and Hepatology, Toho University Omori Medical Center

キーワード :

【はじめに】
我々はこれまでに急性肝炎の肝実質灌流動態や硬さについて検討し報告してきた.急性肝炎ではサイトカインストームなどの強い炎症により肝実質灌流動態は可逆的に動脈化し,病態の改善とともに正常化する.Virtual Touch Quantification(VTQ)も同様に急性期ではVs値は高値となり,病態の改善ともにVs値は低くなる.今までの急性肝炎の検討では,急性期の肝実質灌流動態は約80%で動脈化し,動脈化率(Arterialization Ratio:AR)の中央値は27%,Vs値の中央値は1.66m/secであった.今回,慢性肝障害が基礎にある急性肝炎の2例を経験しAR,Vs値ともに非常に高値であった.線維化が基礎にあるとARやVs値が高値になると推測され,示唆に富む症例を経験したので報告する.
【症例1】
30歳台男性.嘔気を主訴に受診し,近医を受診したところ黄疸,肝障害を指摘され当院へ紹介となった.入院時検査所見ではAST 1998IU/L,ALT 2595IU/L,T-BIL 3mg/dlと肝障害を認めた.またHBs抗原陽性,HBc抗体268.9,HBc抗体IgM 0.91であったため,B型急性肝炎と診断.入院時のVTQではVs値 3.63m/secと非常に高値であり,肝実質灌流動態はAR 74%と動脈化していた.経過中PT%が67%まで低下し,症状も増悪したことから急性肝不全を危惧しステロイドなどの治療を行い,3週間後には改善した.いままで経験した急性肝障害と比較しVs値が高値であったこと,HBc抗体IgMが低値であったことから慢性肝炎が基礎にある可能性が示唆されたため肝生検を行い,新犬山分類F2であった.
【症例2】
50歳台男性.黄疸を主訴に受診.急性肝障害と診断され当院へ紹介となった.入院時検査所見ではAST 1836IU/L,ALT 1044IU/L,T-BIL 8.6mg/dl,HA抗体IgM 13でありA型急性肝炎と診断.第3病日に行った腹部超音波検査では辺縁が鈍化しており,右葉の萎縮を認め慢性肝障害を疑う所見であった.VTQは2.96m/secと非常に高値であり,ARも60%と動脈化していた.入院経過中にBIL高値は遷延し,Vs値も3台が続いたため,急性肝障害以外の何らかの病態が基礎にあると考え肝生検を施行した.病理所見では門脈域および門脈周囲の線維化とpericellular fibrosisなどの慢性の線維化を思わせる所見に加え,bridging necrosisや多彩な炎症細胞浸潤といった急性肝炎の所見を認めた.
【結語】
慢性肝障害が基礎にある急性肝炎ではVs値が非常に高値であった.VTQやARを測定することは病態把握に有用な可能性がある.