Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

一般口演 消化器
肝腫瘍(治療②) 

(S577)

Volume Navigationを用いた造影モードfusion imagingの有用性

Usefulness of fusion imaging with contrast-enhanced mode using Volume Navigation

乙部 克彦1, 辻 望1, 安田 慈1, 橋ノ口 信一1, 今吉 由美1, 日比 敏男1, 熊田 卓2, 豊田 秀徳2, 多田 俊史2, 金森 明2

Katsuhiko OTOBE1, Nozomi TSUJI1, Shigeru YASUDA1, Shinichi HASHINOKUCHI1, Yumi IMAYOSHI1, Toshio HIBI1, Takashi KUMADA2, Hidenori TOYODA2, Toshifumi TADA2, Akira KANAMORI2

1大垣市民病院診療検査科, 2大垣市民病院消化器内科

1Department of Clinical Research, Ogaki Municipal Hospital, 2Department of Gastroenterology, Ogaki Municipal Hospital

キーワード :

【はじめに】
当院では,造影エコー検査時にリファレンス画像と造影画像の2画面表示で行っている.GEヘルスケア・ジャパン社製のLOGIQ E9 with Xdclearに搭載されている造影手法のLow MIモードは,高分解能な画像を提供してくれるが,リファレンス画像を使用できないため対象病変を見失う症例を経験した.また通常のAM(Amplitude Modulation)法を用いた造影モードのリファレンス画像は分解能が悪く対象病変の認識が困難な症例が多い.その場合はVolume Navigationを用いて通常B-mode像やCT,MRI像をリファレンス画像とし,造影手法であるAM法やLow MIモードとfusionし2画面表示で造影エコー検査が可能である.今回我々は,リファレンス画像で対象病変が認識困難例に対し,造影モードと他の画像をfusionし良好な結果が得られたので報告する.
【対象】
2014年7月から11月の間に肝腫瘤性病変に対して造影エコー検査を行った195症例中,リファレンス画像が認識困難でVolume Navigationを用い造影モードとfusionを行った28症例32結節である.内訳は,US-MRI fusion 26結節US-US fusion 3結節US-CT fusion 3結節,男性12例女性16例,平均年齢73歳(59〜85歳),平均腫瘍径13.8mm(6〜36mm)である.
【方法】
Volume Navigationを用いて通常のB-mode像やCT,MRI像をリファレンス像としてAM法やLow MI法を用いた造影エコーモードとfusionして造影エコー検査を行った.
【結果】
Volume Navigationを用いた造影モードfusion imaging 28症例31結節中,25症例28結節(90%)はリファレンス画像で対象病変を参照しながら造影エコーが可能であった.2症例2結節(6.5%)は参照可能であったが造影エコーは染影不良で評価できなかった.1結節(3.5%)は存在位置の関係で描出できなかった.
【考察】
最近のCT,MRIの画像検査の進歩に伴い小さな肝腫瘤が検出されるようになっている.特に肝細胞癌ではその背景に肝硬変を伴っていることが多く,超音波検査での小さな腫瘤の同定に難渋する場合は,当然リファレンス画像も描出不良であり造影エコー検査が難しくなる.このような場合にVolume Navigationを用いた造影モードfusion imagingは,対象病変のリファレンス画像として非常に有用な手法であると思われる.