Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 腹部悪性腫瘍の早期診断の限界と見逃してはいけない所見 膵臓癌

(S455)

超音波検査の間接所見に着目した膵癌診断の検討

Diagnosis of pancreatic cancer focuses on the indirect findings of Ultrasonography

金森 明1, 熊田 卓1, 豊田 秀徳1, 多田 俊史1, 日比 敏男2, 乙部 克彦2, 今吉 由美2, 橋ノ口 信一2, 辻 望2, 安田 慈2

Akira KANAMORI1, Takashi KUMADA1, Hidenori TOYODA1, Toshifumi TADA1, Toshio HIBI2, Katsuhiko OTOBE2, Yumi IMASYOSHI2, Shinichi HASHINOKUCHI2, Nozomi TSUJI2, Shigeru YASUDA2

1大垣市民病院消化器内科, 2大垣市民病院診療検査科形態診断室

1Gastroenterology, Ogaki Municipal Hospital, 2Clinical Research, Ogaki Municipal Hospital

キーワード :

【目的】
各種画像診断が進歩した現在においても,進行が早く自覚症状に乏しい膵臓癌の早期発見は困難で,早期発見のストラテジーの確立は急務である.体外式超音波検査(US)は簡便で低侵襲であり汎用性のある検査法である.膵癌診療ガイドラインではUSは膵癌のスクリーニングには勧められるが検出率は低い(グレードC1)ただし主膵管の拡張や嚢胞が間接所見として重要であるとされている(グレードB).今回我々は膵臓癌の超音波診断において注意を要する間接所見の検討を行った.
【対象,方法】
1996年以降,当院にて診断された膵臓癌584症例(男:女311:210)を対象とした.年齢は中央値で70歳(41-93歳),治療は,手術:化学療法:BSC群(172:133:216)であった診断法はCT,US,EUS,ERCPを用い,対象症例の診断時の超音波検査の腫瘍および間接所見の指摘の頻度を検討した.診断時より60日以上前にUS検査施行が行われた症例では膵管拡張の有無と膵嚢胞の有無を遡及的に検討した.主膵菅拡張はUSで3 mm以上のものとした.周囲に浸潤のない20 mm以下の膵臓癌ではEUS,CTと診断能を比較検討した.
【成績】
1)膵癌584例(TS1:TS2:TS3:TS4:TSx; 84:304:115:26:55)のうち診断機器がUSであったものは353例(60.4%)であった.このうち主膵菅拡張の所見は245例(69.4%),中央値は6.0 mm(3-15 mm)であった.嚢胞所見は32例(9.1%)にみられ中央値は20 mm(7-78 mm)であった.また60日以上前にUSを施行していた136例(23.2%)のうち1年以上前より施行歴を有する症例は86例認め,観察期間は中央値で965日(367-4791日)であった.86例中の22例(25.6%)に間接所見を認めた.Stage 1膵臓癌は25症例認め,診断契機で最も多いものは他疾患診療中にUSの異常所見を認めたもので13例(52%)であった.US:CT:EUSの腫瘍の検出感度は各々,65%:70%:95%であった.USにおいて腫瘍の間接所見は主膵管拡張が22例(88%)にみられ,嚢胞は8例(28%)に認められた.いずれの所見も指摘されなかったのは1例のみであった.25例中12例はUSが腫瘍発見の半年以上前より施行されており,検査回数は中央値で6回(2-13回)であった.12例中8例(67%)は主膵管拡張もしくは嚢胞の所見を呈していた.
【結論】
超音波検査は腫瘍の指摘の感度は他機器と比較し高いもので無かったが,高い診断能を有する機器での検査施行を行う契機として特にUSでの間接所見および有所見例での定期観察が重要と考えられた.