Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
消化器 造影超音波は肝腫瘍以外の消化器疾患に必要か? びまん性肝疾患

(S430)

ソナゾイド®造影超音波を用いた肝,脾の輝度比(LS比)による慢性肝疾患進展度予測

Study for evaluation of LSratio using CEUS by Sonazoid in patient with chronic liver disease

山平 正浩1, 青木 智子1, 2, 西村 純子1, 吉田 昌弘1, 東浦 晶子1, 柴田 陽子1, 橋本 眞里子1, 田中 弘教1, 2, 西口 修平2, 飯島 尋子1, 2

Masahiro YAMAHIRA1, Tomoko AOKI1, 2, Junko NISHIMURA1, Masahiro YOSHIDA1, Akiko HIGASHIURA1, Youko SHIBATA1, Mariko HASHIMOTO1, Hironori TANAKA1, 2, Syuhei NISHIGUCHI2, Hiroko IIJIMA1, 2

1兵庫医科大学超音波センター, 2兵庫医科大学肝・胆・膵内科

1Depertment of Ultrasound Imaging Center, Hyogo College of Medicine, Hyogo, Japan, 2Depertment of Internal Medicine, Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Hyogo College of Medicine, Hyogo, Japan

キーワード :

【はじめに】
慢性肝炎の線維化診断はIFN治療適応の決定や発癌予測に重要である.
線維化の診断には肝生検がゴールドスタンダードであるが,侵襲性やサンプリングエラーなど問題点がある.近年,フィブロスキャンを始めとした肝硬度を求めることで肝線維化を診断する方法が提唱されている.しかし,専用の機器やアプリケーションを必要とし,コストの面で問題がある.そこでソナゾイド造影超音波検査の後血管相(以下Kupffer相)における肝と脾の実質の輝度比(以下LS比)が肝線維化進展度と相関するか検討を行った.
【対象】
対象は2008年6月から2014年11月まで当院で造影超音波を施行した慢性肝疾患147例とした.慢性肝疾患の分類は,組織学的あるいは血小板数10万以下,食道静脈瘤など門脈圧亢進症状の有無,画像所見などから慢性肝炎群(CH群)73例,肝硬変群(LC群)74例である.また,肝炎ウィルスマーカー陰性,血液検査で肝障害の認められない88例をコントロール群(N群)とした.更に肝生検での組織所見と対比し得た65例について線維化グレードとの検討も行った.
【方法】
方法は,ソナゾイド®推奨用量の1/2量をbolus静注し,投与20分以降のKupffer相の画像をoff lineで取り込み,東芝メディカル社製解析ソフトImage laboを用いて,フォーカス付近を中心とし,血管を避けた部位5箇所を計測,肝と脾の輝度値の比をLS比とした.超音波診断装置は,東芝AplioXG,Aplio500を用い,撮像は低音圧モードで行った.
【結果】
肝実質輝度(dB)は,CH群で−23.6±3.7,LC群で−26.1±4.0,N群で−23.8±3.3であり,慢性肝疾患の進行とともに輝度が低下する傾向があり,LC群はCH群,N群と比べて有意に低値であった.(p<0.01)また,脾実質輝度(dB)は,CH群で−23.1±3.8,LC群で−21.3±4.3,N群で−24.2±4.5であり,LC群はCH群,N群と比べて有意に高値であった.(p<0.01)これらの輝度より算出したLS比は,CH群で−0.6±3.9,LC群で−4.3±4.4,N群で0.2±3.5であり,慢性肝疾患の進行とともに低下する傾向があり,LC群はCH群,N群と比べて有意に低値であった.(p<0.01)また,肝生検での線維化グレード別のLS比は,F0で1.0±2.7,F1で0.9±1.7,F2で3.2±0.1,F3で−3.6±5.3,F4で−5.2±2.9であり,線維化の進展とともに低値となる傾向を認めた.
【考察】
肝障害の進展に伴う肝輝度低下の原因としてKupffer細胞のソナゾイド®取り込み能の低下が考えられた.一方,肝障害の進展に伴って脾輝度が高値となった原因として脾機能亢進による脾マクロファージの活性化などの可能性が考えられる.また,これらを組み合わせたLS比は,肝硬変の抽出に有用である.また,線維化がF3程度に進行すると低くなる傾向があるため,肝硬変への進展予測ができる可能性があると考える.