Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

ワークショップポスター
循環器 視覚的・パターン評価と定量的評価,どっちが役立つ? 弁逆流の重症度は定量評価が良い? 半定量評価が良い? それとも視覚的評価?

(S427)

経胸壁心エコー法と左室造影で所見の解離が認められた僧房弁逆流の一症例

A case with mitral regurgitation which showed the discrepancy between echocardiographic and left ventriculographic findings

依藤 弘紀, 習田 龍, 岡本 直高, 田中 彰博, 森 直己, 吉村 貴裕, 牧野 信彦, 江神 康之, 西野 雅巳, 田内 潤

Hiroki YORIFUJI, Ryu SHUTTA, Naotaka OKAMOTO, Akihiro TANAKA, Naoki MORI, Takahiro YOSHIMURA, Nobuhiko MAKINO, Yasuyuki EGAMI, Masami NISHINO, Jun TANOUCHI

大阪労災病院循環器内科

Division of Cardiology, Osaka Rosai Hospital

キーワード :

症例は77歳男性.近医で慢性心房細動と高血圧,脂質異常症で経過観察されていた.
2014年6月頃から自覚症状はないが,安静時息切れを周囲から指摘されるようになり,2014年11月人間ドックを受診.胸部レントゲンで左肺野異常陰影を指摘され,無気肺疑いで近医呼吸器内科へ紹介.胸部CTで板状無気肺に加えて心拡大を指摘され,採血でBNP 235.1 pg/mlと高値であったため心精査目的で2014年11月に当科紹介となった.
採血でBNP値は169.7 pg/mlと上昇しており,心電図では心拍数46 bpmで調律は心房細動,左室肥大所見を認めた.胸部レントゲンでは胸水貯留は認めないが,心胸郭比57%と心拡大を認めた.経胸壁心エコーを施行したところ,以下の所見を認めた.左室駆出率:61%,左室拡張末期径/収縮末期径:68/44 mm,Asynergyは認めず,心室中隔壁厚/後壁壁厚:11/11 mm,上行大動脈径:40 mm,左房径:83 mm,右室径:37 mm,右房径:59 mm,大動脈弁逆流:Ⅱ〜Ⅲ/Ⅳ,左室流出路逆流幅比46%,PHT 542 msec,僧房弁逆流:Ⅱ〜Ⅲ/Ⅳ,カラードプラジェット面積比16%,カラードプラ面積9.62 cm2,mitral annulus commissural view 41.0 mm,mitral annulus long axis view 39.0 mm,tenting height 3.9 mm,三尖弁逆流(TR):Ⅲ/Ⅳ,肺動脈弁逆流:Ⅱ/Ⅳ,TR gradient 36 mmHg,IVC 25 mm,呼吸性変動なしであった.収縮能は保たれているものの半定量的評価で中等度の大動脈弁逆流と僧房弁逆流や左心系と右心系の両者の拡大を認め,精査目的に右心カテーテルや左室造影,冠動脈造影を施行した.
右心カテーテル所見では肺動脈楔入圧:17 mmHg,肺動脈圧:39/11/21 mmHg,右室圧:34/10 mmHg,右房圧:9 mmHg,心拍出量:4.3 L/min,心係数:2.27 L/min/m2と心係数は正常下限程度で左心不全の状態であった.左室造影第二斜位では,Ⅲ〜Ⅳ/Ⅳ度の僧房弁逆流を認めた.冠動脈造影では明らかな有意狭窄を認めなかった.
上記の結果,大動脈弁と僧房弁に対して手術を施行する方針となった.
本症例は僧房弁逆流の評価において経胸壁心エコー法と左室造影の所見が解離した症例であり,文献的考察を加えつつ報告する.