Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

特別プログラム 血管
パネルディスカッション 血管1 臨床医に伝える血管エコーレポート〜何を見て何を伝えるか?〜

(S377)

血管エコーレポートの書き方

How to write Vascular echo report

佐藤 洋1, 石井 克尚2

Hiroshi SATO1, Katsuhisa ISHI2

1関西電力病院臨床検査部, 2関西電力病院循環器内科

1Central Clinial Laboratory, Kansai Electric Power Hospital, 2Cardiovascular Medicine, Kansai Electric Power Hospital

キーワード :

臨床医に血管疾患の病態を的確に伝えるため,常に意識しているエコーレポートを書く際のポイントを述べる.
【検査前に確認しておくこと】
検査目的や症状,病名,血行再建術式など明らかとなっていて,どのような検査を実施[①スクリーング検査 ②治療方針が決定していて治療対象の血管マーキングをしたい ③血行再建術後症例(再狭窄,エンドリーク等の評価など)]するのか理解できている必要がある.もしこれらの依頼事項が未記入の場合は検査前に確実にする必要がある.また特定の診療科からの検査依頼において,どのようなポイントを観察,計測してほしいか協議しておくことも大切である.
【レポートに記載してほしいこと】
①どの部位(血管)を観察したのか? ②血管のどこから,どこまでが,どのような形態(狭窄,閉塞,瘤など)になっているか? ③末梢側や中枢側の血流障害はあるか? ④いつごろ発症した病変なのか? ⑤前回からの変化はあるのか?
【診断がついたらどうするか?】
病型分類,重症度,合併症,病期などを明らかにしたい.これらは治療方針決定に重要である.そのためには,疾患に応じた各種診療ガイドラインの内容や,実際の検査内容,測定項目を記した日本超音波医学会の各種標準的評価法は知っておく必要がある.
【レポートを書く上で注意していること】
①検査部位や目的に応じた,レポート形式を用いる.(シェーマ,チェックリストなど)を活用する ②検査で解ったことと,解らなかったことを明確にする(確定診断ができない場合には,除外診断も重要) ③基本的に文章に略語を使用しない(用いる場合は,使用例を記載しておく) ④読み易い文章で可能なかぎり日本語表記(多診療科,多職種が見て理解してもらうため) ⑤ 右と左を間違わない ⑥意味変わらないなら1文字でも少なく記述 ⑦わかり易い写真の配置 ⑧緊急に治療を要する場合には,レポートを記述する前に,検査中から主治医に連絡をとり概要を伝える
【レポートを書く上で検査中に注意していること】
①どの血管を記録しているのか,血管名称もしくはボディーマークを明記する ②左右同部位で撮影条件を揃えて記録する ③前回検査がある場合は,前回検査時と撮影条件を揃えて記録する ④必要に応じて全身や患部の写真撮影
【まとめ】
血管超音波検査にかかわらず,検査レポートは報告者の知識,検査技量が透けて見える.診療に直結したレポートを提供するためには,常に新しい診療ガイドラインや血管エコー検査の標準的評価法を知っておく必要がある.