Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

特別プログラム 乳腺甲状腺
シンポジウム 乳腺甲状腺2 乳房超音波検診の意義を考える/J-START(厚生労働科学研究委託費(革新的がん医療実用化研究事業 乳がん検診における超音波検査の有効性検証に関する研究))の結果からの提言(JABTSとの共同企画)

(S332)

超音波併用検診における日本乳がん検診精度管理中央機構の役割

Role of the Japan Central Organization on Quality Assurance of Breast Cancer Screening on mammographic screening combined with ultrasonography

遠藤 登喜子1, 2

Tokiko ENDO1, 2

1NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構理事長, 2国立病院機構東名古屋病院乳腺外科

1President, Japan Central Organization on Quality Assurance of Breast Cancer Screening, 2Dept. of Breast Surgery, National Hospital Organization Higashi-Nagoya Hospital

キーワード :

マンモグラフィ検診に超音波を併用することにより乳がん検診の精度向上が期待されているが,検診に乳房超音波検査が導入されるためには,検査装置の仕様基準と精度管理,検査法,画像基準,用語と要精査基準等の統一と普及,また,検診を担当する検査者および判定者の教育さらに評価と認定が行われ,検診従事者および受診者への保証制度の確立,従事者数および質の充足などが満たされることが必須である.
このような体制作りについては乳腺超音波研究者が先鞭を取り準備を進めてきたところであるが,実現のためには全ての関係者からの信頼と実行力が必要である.超音波関連学会には,日本超音波医学会,日本乳腺甲状腺超音波医学会・超音波検査学会が代表する団体であるが,その他,乳房超音波に関連する団体としては日本医学放射線学会,日本放射線技術学会,日本乳癌学会や日本産科婦人科学会(および日本産婦人科乳癌学会)が挙げられる.検診への導入となれば,日本乳癌検診学会も関与するところであり,これらの学会が一つになって一つのシステムを作る必要がある.日本乳がん検診精度管理中央機構はこうしたビジョンをもって従来のマンモグラフィ検診精度管理中央委員会に超音波関連3団体が加入し,ともにマンモグラフィと超音波による検診の精度管理を行う組織となったものである.
検診精度管理事業の基礎は,1)検査技術者の教育・認定 2)判定医師の教育・認定 3)画像の評価と認定 4)これら認定の継続 である.1)2)は教育・研修委員会が,3)は施設画像評価委員会が担当し,両事業とも5年あるいは3年での更新により装置や技術の変化に対応できるようにしている.
乳房超音波に関する教育活動は教育・研修委員会の超音波部門が担当する事業で,日本乳腺甲状腺超音波医学会が確立,展開していた講習会を精中機構が引き継いだものである.平成25年度は教材および試験症例の収集や講習内容の向上の準備とおよび主催・共催含め医師講習会3回・技師講習会2回,計5回の講習会を開催,26年度は医師講習会4回,技師講習会5回(予定を含む)を開催した.平成26年末現在,参加者は医師2,082名(A:385,B:805,C:792,評価なし1,000),技師2,894名(A:852名,B:1,083名,C:800名,評価なし159名)となっている.これに対し,マンモグラフィ講習会は,医師17,750名(A:3,092名,B:10,597名,C:2,801名,D:1,260名),技師18,092名(A:7,623,B−1:3,278,B−2:2,528,C:2,825,D:1,843)であり,5年に1回の更新によって実力の維持と技術の進歩に対応できるよう体制を整えている.超音波についても,検診が実現した場合には同様の評価の認定と更新体制によって,受診者からの信頼を獲得し検診従事者への保障を行うことが求められる.
施設画像評価委員会は,画像の良否を判定し画像の改善を指導し,認定を行っている.マンモグラフィではフィルムマンモグラフィとデジタルソフトコピーの2部門の基準を作成し,3年更新での認定を行っている.最近の3年度の計は1,622台で,画像評価を通じて画像の改善指導が実施されている.超音波画像の評価については,まだ,基準作成が行われておらず,J-STARTにおいて検診に適した装置のリストアップが進められていたが,その作業の継続と具体的な評価項目および基準決定が求められている.
これらの事業を関連団体が代表を出して運営する精中機構が担当することにより,マンモグラフィと超音波を併用した乳がん検診の精度管理に関する総意が形成・実践されることが期待でき,乳がん検診そのものの精度向上へと発展できるものと考えられる.