Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

特別プログラム 消化器
ワークショップ 消化器2 消化管診断:超音波でどこまで診断できる?どこまで診断すべき?

(S291)

胃・十二指腸の超音波診断

Ultrasound Diagnosis of Gastroduodenal Diseases

畠 二郎1, 今村 祐志1, 眞部 紀明1, 河合 良介1, 中藤 流以2, 高田 珠子3, 楠 裕明4, 鎌田 智有2, 山下 直人4, 春間 賢2

Jiro HATA1, Hiroshi IMAMURA1, Noriaki MANABE1, Ryosuke KAWAI1, Rui NAKATOH2, Tamako TAKATA3, Hiroaki KUSUNOKI4, Tomoari KAMATA2, Naohito YAMASHITA4, Ken HARUMA2

1川崎医科大学検査診断学, 2川崎医科大学食道・胃腸内科, 3三菱三原病院内科, 4川崎医科大学総合臨床医学

1Dept. of Endoscopy and Ultrasound, Kawasaki Medical School, 2Dept. of Gastroenterology, Kawasaki Medical School, 3Dept. of Internal Medicine, Mitsubishi Mihara Hospital, 4Dept. of General Medicine, Kawasaki Medical School

キーワード :

【胃・十二指腸領域における超音波診断の意義】
1.疾患のスクリーニング法としての位置づけ
超音波診断は壁の断層像を描出する手法であることから,厚みや層構造の変化が軽微な疾患における診断能は不良である.すなわちⅡcやⅡb型早期胃癌ではスクリーニングによる描出がしばしば困難であり,早期癌を否定できる検査法ではない.一方で進行癌や急性炎症性疾患などではその検出は比較的容易であり,臨床的にも受容できる検出能を有している.
2.精査の手段としての位置づけ
超音波は内視鏡やX線造影では得られない貫壁性の変化を,CTやMRIを凌駕する空間分解能の高い画像として評価することが可能であり,癌の深達度の客観的評価法として,また粘膜下腫瘍に代表される粘膜下に主座を有する病変においてはその診断法として有用であり,我々の検討では超音波内視鏡と体外式超音波の深達度診断能に差はない.特に急性腹症においては超音波によってのみ診断が可能であることも珍しくなく,1st lineでありかつone and onlyの診断法とも言える.
【超音波診断上の留意点】
1.走査上の留意点
胃・十二指腸は背腹方向にも,左右方向にも立体的に走行していることから,見落としなく走査するには腹部食道と十二指腸球部を確実に同定し,その間に存在する管腔を丁寧に追跡するという系統的走査が推奨される.ここで胃体中上部後壁側は胃内のガスにより描出が妨げられることもあり,飲水により音響窓を確保するとよい.
2.画像解析上の留意点
画像解析にはいくつかのポイントが存在するが,いずれにしても単に肥厚した部位を検出するだけでは診断は困難であり,特に壁の層構造を評価することが重要である.最近では病変の微細血流や硬さなども評価することが可能となったが,診断の基本は良好なB-mode画像の解析にある.
3.診断上の留意点
最もoperator-dependencyの生じやすいステップである.検査前診断を正しく想定できるか,そのためにはどのような所見が鑑別のポイントであるか,超音波診断は各症例における主訴,病歴,他の検査所見との整合性があるか,などの能力が問われる.ここには走査のスキルではなく医学的知識の広さや深さが反映される.
(超音波診断に求められるもの)
 単に病変を検出するだけで,診断は他の検査法に委ねるというのであれば超音波の存在意義は薄れる.内視鏡が施行できない症例では確定診断法として,治療方針の決定までできるような情報を得ることが要求される.また多くの粘膜下腫瘍や癌の経過観察においては内視鏡を省略できるような精度,内視鏡を凌駕する情報量が求められ,その期待に応えるだけのポテンシャルを最近の機器は有している.
【超音波診断の問題点】
1.音を用いる手法としての限界
減衰や音波特有のアーティファクトなどは普遍性を損なう因子である.機器の改良により改善はみられているが,高分解能で高ペネトレーションというトレードオフは完全に克服されているとは言いがたい.
2.検査法としての認知度の低さ
むしろこちらの方が現時点では大きな問題である.特に消化管疾患の診療に携わる医師に認識されていないがために,個々の症例において不要な侵襲的検査が行われている場合もみられる.
【結論】
超音波で大半の疾患は診断できる.超音波検査のゴールは単なる病変検出ではなく治療方針の決定につながる診断である.