Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2015 - Vol.42

Vol.42 No.Supplement

特別プログラム 循環器
ワークショップ 循環器2 視覚的・パターン評価と定量的評価,どっちが役立つ?

(S254)

左室の全体機能評価は修正シンプソンでEF?ビジュアルでEF?グローバルストレイン?それとも?

Assessment of Global Left ventricular Systolic function; What should We Choose?

宮崎 知奈美

Chinami MIYAZAKI

東住吉森本病院循環器内科

Department of Cardiovascular Medicine, Higashisumiyoshi Morimoto Hospital

キーワード :

研修医の頃,あるいはソノグラファーになって一年生の時に,まず我々が取り組んだこと.それは左室の収縮機能を評価することではなかっただろうか.
駆出率(EF)の数字がない心エコーのレポートは存在しないのではないかと思うぐらいに,EFは我々の臨床を左右し,左室収縮能のゴールドスタンダードとして使われてきた.EFは2Dの計測をもとにTeicholtz法で算出したり,左室内腔をトレースしてDisk法で計測するのが標準的な方法である.しかし昔から行われている方法も,少しトレースや計測が異なるだけでまったく別の計測値になり,ビジュアルで推定したEFの値にうまく合うように調整する努力を行っている方たちは少なくないはずである.さらにEFが良くても心不全になる人は多く存在し,EFだけで全てが語れるわけではない.
一方でスペックルトラッキングの発達に伴い,全体の左室収縮能の指標としてGlobal longitudinal strain(GLS)を用いて縦方向ののびちぢみを見る方法も提唱されている.さらに縦方向のストレインだけではなく,RadialやCircumferential方向のストレインも見ることで,病態の違いを明らかにする試みもなされている.我々の選択肢は技術の進歩とともに広がり,新しい指標を使うことで,今まで見えてなかった機序を明らかにすることも可能となりつつある.
では,新しい手法を手にした私たちは,EFを捨てることができるのだろうか.それとも,古いやり方の価値は衰えないのであろうか.さらにそれらの指標を使う時,どんな落とし穴に注意する必要があるのか.それらを明らかにするために,ポスター演者の方々には,EFやGLSがどのように使えるのか,あるいは使えないのか,指標間の違いから病態の理解を深めることができるのか,などの理解につながるデータや症例をお持ちいただいた.
・日常的に簡便に使えるか
・再現性に問題はないか
・あらゆる疾患で万能なのか,それとも得意,不得意があるのか
・病態の進行を表すものであるか
・予後に関連するものであるか
このような点を吟味しつつ,ワークショップポスターから抽出した情報を俎板の上に載せ,議論を深めていきたいと考える.