Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般ポスター 消化器
肝臓1

(S731)

肝左葉外側区Accessory fissureの再検討

Re-evalution of accessory fissure in the hepatic left lpbe

齋藤 沙織1, 幕田 倫子1, 渡辺 里美6, 丹治 広彰7, 大山 葉子2, 渡部 多佳子8, 長沼 裕子4, 石田 秀明3, 細谷 由希子5, 大野 長行5

Saori SAITOU1, Mitiko MAKUTA1, Satomi WATANABE6, Hiroaki TANJI7, Youko OOYAMA2, Takako WATANABE8, Hiroko NAGANUMA4, Hideaki ISHIDA3, Yukiko HOSOYA5, Nagayuki OONO5

1一般財団法人大原綜合病院臨床検査科, 2秋田組合総合病院臨床検査科, 3秋田赤十字病院内科, 4市立横手病院内科, 5GEヘルスケア・ジャパン株式会社超音波担当, 6大原綜合病院附属大原医療センター臨床検査科, 7一般財団法人大原綜合病院病理診断科, 8秋田赤十字病院臨床検査科

1Department of Clinical Labpratory, Ohara General Hospital, 2Department of Clinical Labpratory, Akita Kumiai General Hospital, 3Department of Gastroentelogy, Akita Red Cross Hospital, 4Department of Gastroentelogy, Yokote City Hospital, 5Responsible Party of Ultrasonograph, GE Healthcare Japan, 6Department of Clinical Labpratory, Ohara Medical Center, 7Pathology Section, Ohara General Hospital, 8Department of Clinical Labpratory, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

肝左葉外側区は解剖学的に心窩部から左上腹部に向かって伸展し肋骨に覆われており,超音波での区域全体の観察に注意を要する箇所として知られている.教科書的な観察のポイントとしては,著明な左側伸展例に対し(左端を観察するため)脾周囲も慎重にチェックする事が挙げられる.しかし実際には,肝左葉外側区を構成するS2とS3を一緒に扱っている例が多い.一方,Accessory fissure(AF)はS2-S3中間にみられ肝左葉外側区を変形させる要因になっていることも知られている.
今回我々は,3D超音波検査と造影超音波検査両者を行った25例のAF例を対象にその超音波所見を検討し若干の知見を得たので報告する.なお,今回の検討では,肝左葉外側区の変形部に関しては,便宜上,通常断面(A plane)の観察でAFより腹側部をS3部,背部をS2部とし検討した.
【対象と方法】
対象は通常の超音波検査の多方向からの観察でAF(+)と診断され3D超音波検査と造影超音波検査両者を行った25例.内訳は(男性:16例,女性:9例,年齢:52-94歳(平均:76.4歳))(正常肝14例,脂肪肝6例,慢性肝炎2例,肝硬変3例).随伴限局性病変は,肝のう胞7例(5−35mm(平均18mm))(S3部4個,S2部3個)肝血管腫4例(12−25mm(平均21mm))(S3部2個,S2部2個).方法1)血管走行と造影超音波所見.2)肝硬変例のAF.3)随伴病変の観察能.4)AFにおけるAplaneとCplaneの比較した.
使用診断装置:東芝社製:AplioXG, GE社製:LogiqE9.超音波造影剤はSonazoid(第一三共社)で造影手順は通常の肝腫瘍の造影法に準じた.
【結果】
1)全例において,造影超音波上,肝動脈,門脈の走行に異常はなく,22/25(88%)例でS3部にはA3, P3が,S2部にはA2, P2が走行していたが,3/25(12%)例でS2部にA2,P2, A3, P3が走行し,S3部にはA3, P3の末梢分枝のみがみられた.またこの両部において造影の染まりに差異は認められなかった.2)肝硬変3例ではAFの変形が辺縁の凹凸の影響で強調された.3)S2部の病変3/11がAF内の胃内ガスの影響で描出に苦慮した.S3部の病変は全病変容易に描出可能であった.4)AFの“裂け目”に関してAplaneとCplaneを比較すると,CplaneではAplaneより目立たない傾向があった(CplaneがAplaneより明瞭(0/25),同等(11/25:44%),軽微(14/25:56%).
【まとめと考察】
従来漠然と扱われてきたAccessory fissure(AF)の付いて再検討し,支配血管の上から,多くの場合AFはS2/S3中間に位置することが確認できたが,少数例ではS2部にA2,P2, A3, P3が走行しており超音波像の解釈に注意が必要であった.またAFはCplaneよりAplaneで把握され易い傾向があった.造影超音波上もAFが病的な状態と関与していることは無かったが,小病変がS2部に位置する場合はAF内の胃内ガスの影響で描出に苦慮することがありえる.AF例ではS2部を丁寧に観察する必要があると思われた.