Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
Elastography4

(S600)

Virtual Touch Tissue Quantifi cationを用いた急性肝障害の肝硬度測定の検討

Significance of quantitative estimation of liver elasticity by Virtual Touch Quantifi cation(VTQ)in acute liver disorder

會澤 信弘1, 飯島 尋子1, 2, 吉田 昌弘2, 中野 智景1, 2, 橋本 健二1, 2, 田中 弘教1, 2, 西口 修平1

Nobuhiro AIZAWA1, Hiroko IIJIMA1, 2, Masahiro YOSHIDA2, Chikage NAKANO1, 2, Kenji HASHIMOTO1, 2, Hironori TANAKA1, 2, Shuhei NISHIGUCHI1

1兵庫医科大学肝胆膵内科, 2兵庫医科大学超音波センター

1Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Department of Internal Medicine, Hyogo college of Medicine, 2Ultrasound Imaging Center, Hyogo college of Medicine

キーワード :

【目的】
近年,慢性肝疾患症例の肝線維化の診断に,非観血的で侵襲の少ないARFI(Acoustic Radiation Force Impulse)の臨床応用が注目され,その有用性について報告されている.VTQ(Virtual Touch Quantification)は,音響放射圧によって生じた剪断ひずみが,剪断弾性波(shear wave)として伝搬する速度を測ることによって,組織の硬度を測定できる新しい手法である.数値でその硬さを定量化することができるため,慢性肝疾患の線維化診断に用いられているが,急性肝障害や閉塞性黄疸等でも剪断弾性波速度が上昇することが報告されている.今回,急性肝障害症例に対してARFIを用いてshear wave伝搬速度を測定し,臨床経過とあわせて検討し測定の意義について検討した.
【方法】
2010年2月から2013年10月までの間に当院に入院した急性肝障害患者のうち,経過中に3回以上VTQを用いて肝硬度を測定した患者24症例(平均年齢46.0±19.5歳,男性12例,女性12例,HBV:8例,HCV:2例,EBV:3例,CMV:1例,自己免疫性:5例,薬物性:5例)を対象とした.VTQを用いて経時的に肝硬度(Vs値;m/s)の測定を行い肝機能と比較した.肝障害極期:ALT最高値,肝障害回復期:ALT最高値の50%以下,肝障害治癒期:ALT正常化または最低値として肝硬度の推移を検討した.超音波装置はACUSON S2000(持田シーメンス社)を使用した.剪断弾性波(Vs値;m/s)は右肋間より5回測定した平均値を測定結果とした.
【結果】
急性肝障害極期のVs値,T-Bil,AST,ALT値はそれぞれ1.69±0.5 m/s,7.3±6.0 mg/dl,837.0±488.2 U/l,1167.0±610.0 U/lであった.すべての症例で肝機能は改善を認め,肝障害回復期,肝障害治癒期のVs値は1.74±0.50 m/s,1.33±0.31 m/sであり,Vs値は肝機能の改善と共に低下を認めた.今回の検討では重症例は含まれていないため,重症度や予後とVs値の関連については評価できなかった.しかし,T-Bilが高値である症例は,炎症ピーク時のVs値が高い傾向を認めており,肝炎が重症ではVs値が高くなる可能性が考えられた.今後重症例も含め,検討を加え急性障害でのVTQ測定の意義を検討していく必要があると考えられた.
【結語】
急性肝障害では,炎症の極期にはVs値が高く,肝炎の沈静化に伴いVs値が低下した.VTQによる肝硬度測定は肝炎の強い炎症に影響されることが示された.