Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
造影超音波検査3

(S595)

慢性肝障害に対する造影超音波検査を用いた肝線維化の評価の試み

The trial of the evaluation of liver fibrosing using the contrast enhanced ultrasonography to a chronic liver damage

小川 眞広1, 高安 賢太郎1, 三浦 隆生1, 松本 直樹1, 中河原 浩史1, 山本 敏樹1, 森山 光彦1, 谷川 俊一郎2, 神山 直久2

Masahiro OGAWA1, Kentarou TAKAYASU1, Takao MIURA1, Naoki MATSUMOTO1, Hiroshi NAKAGAWARA1, Toshiki YAMAMOTO1, Mitsuhiko MORIYAMA1, Shunitiro TANIGAWA2, Naohisa KAMIYAMA2

1駿河台日本大学病院内科, 2GEヘルスケアジャパン株式会社超音波製品開発部

1Interna medicine, Surugadai nihon university, 2Ultrasound Engineering, GE HealthcareJapan

キーワード :

【目的】
近年,高周波リニアプローブにおける腹部超音波の画質向上が目覚ましく,sonazoidの特性を活かしこれらを用いた造影超音波も施行されるようになった.今回我々は,肝細胞癌の造影超音波検査時に観察される背景肝の不均一な濃染像に着目し,客観的な手法を用いた肝線維化の評価の可能性を検討したので報告する.
【方法】
使用装置:GEヘルスケア社製LOGIQ E9,使用探触子:9L(9MHzリニア型).撮影条件:sonazoid0.5ml/bodyを経静脈内投与し,右肋間走査にて,投与後5〜10分に肝実質の撮影を施行.周波数,拡大率,Focus位置(深度を4-6cmの肝表面付近に設定),MI値0.3,と固定したmodeを設定し一定の撮影条件でdataを入手した.対象は,2013年8月から12月まで,肝腫瘍性病変(疑い症例を含む)に対して造影超音波検査を施行した33症例とした.内訳は,正常例11例,慢性肝炎4例,肝硬変11例,その他(脂肪肝,PBC,AIH,アルコール性肝障害等)7例である.検査終了後のraw data画像より3つ以上の静止画像を取得し,100x100ピクセルのROIを画像上の肝実質部に設定し,ROI内のピクセルのSD値を算出した.
【結果】
正常群と肝硬変群におけるSD値の統計的な優位性を見ることが出来なかった(P=0.26)が,複数の典型的なC型肝硬変症例において,通常のコンベックスプローブによるBモード画像(図:左)と比較して,特徴的な粗造なパターン(図:右)を有するケースが観察された.
【考察】
慢性肝疾患における背景肝のパターンの乱れは,小葉改築傾向進行し小葉配列が乱れる事により観察できると予測される.今回視覚的な変化を数量化し完全に識別する事は困難であったが,表現方法としてある程度の識別が可能であることが示唆された.今回造影検査時の後血管相までの待ち時間の間にdata入手を行ったが,今後背景肝の評価により,線維化の程度のみでは無く,原因による違いやHCCのhigh risk症例の抽出などの客観的な識別法となることが期待された.今回臨床的に共通の環境でデータが採取可能な時間で設定をしたため,今後撮像条件も含めた解析方法の改良を行う予定である.