Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
肝臓1

(S553)

粒子分析を用いた慢性肝疾患の画像解析の試み

A pilot study of image analysis for chronic liver disease using particle analysis

松本 直樹, 小川 眞広, 高安 賢太郎, 平山 みどり, 三浦 隆生, 塩澤 克彦, 阿部 真久, 中河原 浩史, 森山 光彦

Naoki MATSUMOTO, Masahiro OGAWA, Kentaro TAKAYASU, Midori HIRAYAMA, Takao MIURA, Katsuhiko SHIOZAWA, Masahisa ABE, Hiroshi NAKAGAWARA, Mitsuhiko MORIYAMA

日本大学医学部消化器肝臓内科

Division of Gastroenterology and Hepatology, Department of Medicine, Nihon University School of Medicine

キーワード :

【目的】
慢性肝疾患の画像解析による組織性状診断は,テクスチャ解析やエラストグラフィなどが使用されている.エラストグラフィは多くの場合,専用機が必要であり,テクスチャ解析を応用した技術では肝線維化の精度が高くない点に問題が残る.粒子分析は多数の粒子の形状を同時に分析する画像解析手法で,バイオイメージング,工業業務における品質管理,天文学など幅広い領域で使用されている.これまで粒子分析を超音波医学領域に応用した報告は殆ど無い.今回,慢性肝疾患の性状診断に本手法を使用したので報告する.
【方法】
対象は正常肝(NL)10例,脂肪肝(FL)10例,肝硬変(LC)10例.使用装置はLOGIQ 7,S8(GEヘルスケア).探触子は10L,9L.肋間走査で肝表面をDepth 4cmで撮影し,肝実質を2cm角で切り抜いた画像を使用した.ImageJを用いてこれらのファイルを白黒2値化した後,肝実質のスペックルパターンを粒子の集合体と見做して粒子解析を行った.解析項目は,粒子数,粒子の平均径,粒子の占める面積の割合,外周境界線の長さ,円形度,面積/凸部面積比,フェレ径,などである.
【成績】
面積/凸部面積比はNL/FL/LCで0.839/0.829/0.856で3群間の比較では有意差を認め(P=0.005),LCでNLよりも高値(P=0.016),FL(P=0.014)よりも高値であった.水平フェレ径では90.4/88.0/111.6と3群間で有意差があり(P=0.040),LCがFLより高値であった(P=0.05).粒子数は90/107/100(P=0.764),粒子の平均径(pixel)は38.8/32.5/29.8(P=0.298),粒子の占める面積の割合(%)は8.7/7.4/7.2(P=0.689),粒子の外周境界線の長さ(pixel)は29.2/26.2/24.0(P=0.140),粒子の円形度は0.648/0.662/0.667(P=0.113),フェレ径は112/10.4/10.0(P=0.213),垂直フェレ径は84.0/81.5/104.6(P=0.114),フェレ角は124.2/117.3/114.1(P=0.405),最小フェレ径は3.9/3.7/3.4(P=0.06)で,いずれも有意差は見られなかった.
【結論】
LCのスペックルパターンは,粒子は面積/凸面積比が高く,水平フェレ径が長い傾向が見られ,(肝表面から見て)水平方向に歪んでいることが示唆された.