Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
膵臓1

(S548)

体外式超音波が契機となり超音波内視鏡にて明らかになった直径6mmの膵腫瘍の一例

A pancreatic tumor with diameter of 6mm revealed with endoscopic ultrasonotraphy

富澤 稔1, 篠崎 文信2, 利光 靖子3, 小林 純3, 本吉 慶史4, 杉山 隆夫5, 山本 重則6, 末石 眞5, 吉田 孝宣7

Minoru TOMIZAWA1, Fuminobu SHINOZAKI2, Yasuko TOSHIMITSU3, Jun KOBAYASHI3, Yasufumi MOTOYOSHI4, Takao SUGIYAMA5, Shigenori YAMAMOTO6, Makoto SUEISHI5, Takanobu YOSHIDA7

1独立行政法人国立病院機構下志津病院消化器内科, 2独立行政法人国立病院機構下志津病院放射線科, 3独立行政法人国立病院機構千葉医療センター外科, 4独立行政法人国立病院機構下志津病院神経内科, 5独立行政法人国立病院機構下志津病院リウマチ科, 6独立行政法人国立病院機構下志津病院小児科, 7独立行政法人国立病院機構下志津病院内科

1Department of Gastroenterology, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital, 2Department of Radiology, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital, 3Department of Surgery, National Hospital Organization Chiba Medical Center, 4Department of Neurology, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital, 5Department of Rheumatology, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital, 6Department of Pediatrics, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital, 7Department of Internal Medicine, National Hospital Organization Shimoshizu Hospital

キーワード :

体外式超音波はスクリーニングに適している.一方超音波内視鏡検査は精査目的に適している.両者の膵腫瘍の診断における役割を示唆する症例を経験したので報告する.症例は78歳男性.検診似て胃隆起性病変を指摘され当院を受診.スクリーニング腹部超音波検査にて主膵管拡張(3mm)よび膵体部のcystic lesionを指摘され,精査目的で入院となった.上部消化管内視鏡検査では胃体下部後壁にびまん性に発赤する隆起性病変を認めた.Inflammatory polypの可能性が高くendoscopic mucosal resectionを施行し,inflammatory polypの病理診断であった.Magnetic resonance cholangiopancreatographyでは主膵管拡張と,膵頭部から尾部にかけてcystis lesionが散在しており,膵体部が最大径であった.Intraductal papillary mucinous neoplasmの可能性が考えられた.膵癌が存在している可能性についてdiffusion-weighted whole body imaging with background body signal suppressionを施行したところ膵尾部で高信号を認めた.さらにpositron emission computed tomographyを施行したところ膵尾部に信号を認め,膵尾部癌stage 1Aの診断に至った.主膵管像の精査,細胞診を施行する目的でendoscopic retrograde cholangiopancreatographyを施行した.Vater乳頭開口部の開大,膵液の流出が見られた.膵管造影ではcystic lesionへの造影剤の流入がみられた.膵尾部では主膵管の不整な狭窄がみられた.同部からの膵液細胞診はclass 1,狭窄部の擦過細胞診ではclass 2であった.膵尾部に膵癌が存在する可能性について超音波内視鏡(GF-UCT260,Olympus)にて精査した.膵尾部のcystic lesionに混在して6×7.1mmのやや不整形のlow echo lesionがみられ,膵尾部癌が存在する可能性が示唆された.管腔内超音波検査(20MHz)(UM-3R-3,Olympus)を用いて主膵管狭窄部を精査した.Cystic lesionに混在して5.6×5.5mmの境界やや不鮮明,やや不整形のlow echo lesionがみられた.膵尾部癌stage 1Aの診断にて膵体尾部切除術を施行した.術中膵尾部に7mmの硬結を触知し,術中超音波検査でも7mmのlow echo lesionを認めた.切除標本の病理診断では脂肪壊死であった.本症例では体外式超音波検査によるスクリーニングでは膵腫瘍は不明であった.超音波内視鏡検査,管腔内超音波検査で膵腫瘍が判明したが,両者ともにスクリーニングには不向きである.体外式超音波検査による所見が精査の契機となり,超音波内視鏡検査・管腔内超音波検査によって精査を行う手順が膵腫瘍の診断過程の一つを示唆していると考えられた.