Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 消化器
血流診断1

(S540)

High-frame超音波(Bモード,カラードプラ)の使用経験

High frame US:our preliminary experience

山口 梨沙1, 本間 明子1, 松田 聡子1, 関 春菜1, 藤沢 一哉1, 石田 秀明2, 渡部 多佳子2, 大山 葉子3, 長沼 裕子4

Risa YAMAGUCHI1, Akiko HONMA1, Satoko MATSUDA1, Haruna SEKI1, Kazuya FUJISAWA1, Hideaki ISHIDA2, Takako WATANABE2, Yoko OHYAMA3, Hiroko NAGANUMA4

1上尾中央医科グループ津田沼中央総合病院検査科, 2秋田赤十字病院超音波センター, 3秋田組合総合病院臨床検査科, 4市立横手病院消化器科

1Department of Clinical Laboratory, Tsudanuma Central General Hospital, 2Depart of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 3Department of Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 4Department of Gastroenterology, Yokote Municipal Hospital

キーワード :

【はじめに】
肝の超音波診断の柱は,a)Bモード,b)ドプラ,c)造影超音波であり,日常的には,a)b)が中心となる.以前から肝の観察にはhigh frame rateで,かつ高画質な超音波画像が求められていた.最近,この方向性を考える上で興味深い技術であるhigh-frame(通常の約2倍)超音波(HFUS)が開発された.今回我々はHFUSの有用性を下記の方法で検討し若干の知見を得たので報告する.
【使用装置】
東芝社製:Aplio500.
【対象と方法1】
健常人5名に関し,門脈左枝,門脈右枝,門脈本幹,脾静脈,右肝静脈,中肝静脈,左肝静脈に関し,そのBモードとカラードプラ画像上の鮮明さをHFUSが通常USより勝る頻度で比較した.
【結果1】
a)Bモード:HFUSが通常USより勝る頻度は,門脈左枝(2/5),門脈右枝(0/5),門脈本幹(1/5),脾静脈(1/5),右肝静脈(0/5),中肝静脈(2/5),左肝静脈(5/5)と,心拍動の影響を受け像が不鮮明になり易い肝左葉の脈管の観察においてHFUSが有用であった.b)カラードプラ:HFUSが通常USより勝る頻度は,門脈左枝(1/5),門脈右枝(0/5),門脈本幹(0/5),脾静脈(0/5),右肝静脈(0/5),中肝静脈(1/5),左肝静脈(2/5)と,ここでも心拍動の影響を受け易い肝左葉の脈管の観察においてHFUSが有用であったが,その改善程度はBモードのそれに比して軽微であった.なお,HFUSが劣る例は無かった.
【対象と方法2】
肝腫瘍9例(HCC2例(共に右葉),血管腫5例(右葉3例,左葉2例)転移2例(右葉1例,左葉1例)で,病変周囲脈管の鮮明さに関し,そのBモードとカラードプラ画像上の鮮明さをHFUSが通常USより勝る頻度で比較した.なお,HFUSが通常USより画像が不鮮明となる例は無かった.
【結果2】
右葉の病変に関しては,Bモード,カラードプラともにHFUS/通常USに差異は見られなかった.左葉の3例では,Bモード:3例全例HFUSが通常USより勝る,2例でHFUSが通常USより像が鮮明となった.
【まとめと考察】
Bモード超音波画像のframe rateを向上させるには(視野深度,走査線(音線)密度で規定されているため),a)走査線密度をその分下げる(この場合,画質が劣化する),b)上記のトレードオフを越えて,画質劣化を抑えながらframe rateを向上させるためには,b1)送受信を行う素子群を複数箇所で同時駆動する,b2)従来より粗い密度ですばやく走査し補間をかける,など考えられる.詳細に関しては担当メーカーからの技術説明がまだなされていないが,上記の技術を組み合わせたものと推定される.一方,カラードプラ画像のframe rateに関しては,c)BモードのHFUS技術の活用,以外に,d)ドプラ(位相)情報を得るための送受信回数を減らす,などの方法も考えられるが,これに関しても,e)送受信を行う素子群を複数箇所で同時駆動する,など盛観が得られる.この様に現時点(2013年11月現在)では不明な点が多い技術ではあるが,今回の初期経験の結果からも,frame rateを変化させることに超音波診断上意味があり,特に肝左葉の様に常に動いている箇所においてはこの技術は有用と思われる.更に多数例でこの技術を検証していきたい.