Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

一般口演 循環器
症例報告・その他1

(S519)

経皮的大動脈弁形成術後の大動脈弁閉鎖不全症の同定に心腔内エコーが有用であった2例

Usefulness of intra-cardiac echocardiography in detecting aortic regurgitation after percutaneous balloon aortic valvuloplasty

尾原 義和, 津田 由紀, 村上 陽子, 西本 美香, 山本 克人

Yoshikazu OHARA, Yuki TSUDA, Yohko MURAKAMI, Mika NISHIMOTO, Katsuhito YAMAMOTO

高知医療センター循環器内科

Department of Cardiology, Kochi Health Sciences Center

キーワード :

【背景】
高齢化社会の到来に伴い,硬化性大動脈弁狭窄症(AS)が増加している.高齢者症候性ASの特徴として,進行性であること,ひとたび症候性に陥ると早急に積極的な治療を施さない限り予後不良な転帰をたどる.近年,大動脈弁置換術の適応にならない高齢患者に対して,症状の改善や生活の質の向上を目的として経皮的大動脈弁形成術の重要性が高まってきている.経皮的大動脈弁形成術の合併症のひとつとして大動脈弁逆流(AR)の増悪が挙げられる.今回,心腔内エコー(intracardiac echocardiography: ICE)により術中ARのモニタリングが可能であった2例を報告する.
【症例1】
92歳,男性.うっ血性心不全にて当院救急搬送される.心エコーで大動脈弁血流速(AVF)4.8m/s,平均圧較差(mean PG)63.5mmHg,LVEF 45%のSevere ASを認めた.薬物抵抗性の心不全であり,経皮的大動脈弁形成術の方針となる.術前CTでの弁輪径は23mm.胸部大動脈瘤を認めたために,外科的に右鎖骨下動脈を露出して,逆行性アプローチで治療を開始.ICEを右室に留置,左室流出路を描出し,ARのモニタリングを行った.MAXI LD 20×40mmで拡張後はARの増加は無かった.Tyshak II 22×40mmにサイズアップして拡張.ICEでARが増加した事が確認され,手技を終了した.
【症例2】
88歳,女性.うっ血性心不全にて当院救急搬送される.心エコーでAVF=5.0m/s,mean PG=70.5mmHg,LVEF 43%のSevere ASを認めた.薬物抵抗性の心不全であり,経皮的大動脈弁形成術の方針となる.術前CTでの弁輪径は24mm.右大腿動脈より逆行性アプローチで治療を開始.同様にICEでARのモニタリングを行った.MAXI LD 20×40mmで拡張後にICEでARが増加した事が確認された.術前の弁輪径よりアンダーサイズであったが,ARの増悪が危惧されたために手技を終了した.
【まとめ】
経皮的大動脈弁形成術による生じる大動脈弁逆流は重症化すれば緊急手術となり得る.心腔内エコーによるモニタリングは過剰な拡張を予防し得る可能性がある.