Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

特別企画 血管
シンポジウム 血管1一度は観ておきたい血管エコー画像

(S382)

頭蓋外椎骨動脈解離症例における頸部血管エコー所見

Ultrasonographic findings of extracranial vertebral artery dissection

福住 典子1, 濱口 浩敏2

Noriko FUKUZUMI1, Hirotoshi HAMAGUCHI2

1神戸大学医学部附属病院検査部, 2北播磨総合医療センター神経内科

1Department of Clinical Laboratory, Kobe University Hospital, 2Department of Neurology, KITA-HARIMA Medical Center

キーワード :

【はじめに】
検査診断技術の進歩により,動脈解離における脳梗塞症例が多く診断されるようになってきた.椎骨動脈解離は若年性脳梗塞の原因として重要視されており,解離病変が頭蓋外にある場合,頸部血管エコー検査で観察可能である.しかしながら,動脈解離のエコー診断においては主に大動脈から波及した総頸動脈系の評価に用いられることが多く,椎骨動脈解離についての評価はあまりなされていない.今回,エコー検査で確認できた頭蓋外椎骨動脈解離症例を提示し,椎骨動脈解離の観察法やエコー画像の特徴を紹介する.
【対象】
頸部血管エコー検査で確認できた頭蓋外椎骨動脈解離症例5例を対象とした.年齢は43.8歳±22.1歳(30-83歳),男性2名,女性3名であった.
【観察方法】
超音波装置はTOSHIBA社製SSA-700Aを使用.プローブは7.5MHzリニアプローブおよび7.0MHzマイクロコンベックスプローブを用いた.観察方法は,通常の頸動脈エコーにおける椎骨動脈の観察法と同じように,患者の体位を仰臥位として両側の椎骨動脈を短軸走査および長軸走査で起始部から可能な限り末梢まで観察した.この際,頸部の回旋はあまりかけず,比較的正中位で観察した.観察部位は,V1からV2領域,中でも解離の起きやすいC6,C5,C4横突起前後の観察を特に入念に行なった.Bモードゲインは,血腫による低エコー部分を見落とさないようにするため,高めに調整した.さらに,カラードプラ法,パルスドプラ法では低流速をターゲットとして流速レンジを10-20cm/sec程度に設定した.また,スラントはかけ過ぎないようにして,プローブの圧迫を用いて角度調整した.
【結果】
5例中4例が右側,1例が両側の頭蓋外椎骨動脈解離であった.解離部位は,全例横突起への入孔部(V2)の範囲が中心であり,C7横突起からC3横突起間に解離が波及していた.起始部からの解離例は認めなかった.
エコー画像所見として,全例で椎骨動脈の限局性拡張,壁内血腫,螺旋状血流を認めた.2例で偽腔形成像,1例で偽腔内への流入血流を認めた.高齢発症例1例では右総頸動脈球部に等輝度プラークを認めたが,他の症例では頸部血管に動脈硬化などの異常所見は認めなかった.
これらの所見は,約1-2か月後には改善傾向を示し,5-6か月後には正常化した.改善パターンとして,拡張した血管径の正常化,内腔の拡大と壁内血腫および偽腔の退縮,血管壁の輝度上昇がみられ,同時に螺旋状の血流も認めなくなった.高齢発症例では,軽度改善はみられたものの,正常化はしなかった.
【エコー画像の特徴】
頸部血管エコーによる椎骨動脈解離の特徴的な所見としては,動脈硬化性変化の少ない症例において,C6横突起前後における,①限局性の拡張,②壁内血腫および限局性狭窄,③螺旋状の血流,④偽腔および真腔の存在,などが椎骨動脈に確認されることが挙げられた.また,経過観察を行うことで,上記所見が改善し,正常化していくことを観察することも診断に重要なポイントと考えられた.
【まとめ】
頭蓋外椎骨動脈解離にはエコー上特徴的な所見があり,頸部血管エコーで診断することが十分可能であった.簡便で頻回に検査を行えるというエコー検査の特徴から,経時変化を確認する上でも非常に有用な手法であると考えられた.椎骨動脈解離は所見を知らないと見落とされる可能性があるため,本セッションにおいて,ぜひ典型画像を知っていただきたい.