Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

特別企画 消化器
シンポジウム 消化器4消化管超音波診断の進歩

(S308)

消化管診断基準小委員会からの報告

Report from the subcommittee on diagnostic criteria for gastrointestinal tract

森 秀明1, 畠 二郎2, 樫田 博史3, 関根 智紀4, 西田 睦5, 西川 かおり1, 長谷川 雄一6, 藤井 康友7, 本田 伸行8, 宮本 幸夫9, 山田 博康10

Hideaki MORI1, Jiro HATA2, Hiroshi KASHIDA3, Tomoki SEKINE4, Mutsumi NISHIDA5, Kaori NISHIKAWA1, Yuichi HASEGAWA6, Yasutomo FUJII7, Nobuyuki HONDA8, Yukio MIYAMOTO9, Hiroyasu YAMADA10

1杏林大学医学部第三内科, 2川崎医科大学検査診断学, 3近畿大学消化器内科, 4国保旭中央病院中央検査科, 5北海道大学病院検査・輸血部/超音波センター, 6成田赤十字病院検査部生理検査科, 7京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻, 8寺元記念病院画像診断センター, 9東京慈恵会医科大学放射線医学講座, 10県立広島病院消化器内科

1The Third Department of Internal Medicine, Kyorin University School of Medicine, 2Department of Clinical Pathology and Laboratory, Kawasaki Medical School, 3Department of Gastroenterology and Hepatology, Kinki University, 4Department of Laboratory, Asahi General Hospital, 5Department of Clinical Laboratory and Transfusion/ Ultrasound Laboratory, Hokkaido University Hospital, 6Department of Clinical Functional Physiology, Narita Red Cross Hospital, 7Department of Human Health Science, Kyoto University Graduate School of Medecine, 8Diagnostic Imaging Center, Teramoto Memorial Hospital, 9Department of Radiology, Jikei University, School of Medicine, 10Gastroenterology, Hiroshima Prefectural Hospital

キーワード :

今まで消化管領域の画像診断法としては内視鏡検査やX線検査が中心的な役割を担ってきた.一方,消化管に対する超音波検査は消化管のガスが検査における各臓器の描出の妨げになるというイメージがあり敬遠されてきたが,近年,消化管領域における腹部超音波検査の有用性が多く報告されるようになり,検者の間で関心が高まっている.その一方で施設間格差が多い領域であること,他の消化器領域の検査法と比べて系統的な走査法が定められていないといった問題点がある.消化管疾患に対する体外式超音波検査の有用性としては,①系統的に走査を行うことにより,前処置を必要とせずに,非侵襲的にかつ短時間で,上部から下部消化管にかけて連続的に観察することが可能である,②内視鏡検査やX線検査で観察できない粘膜以下の壁構造の所見を観察できる,③内視鏡検査やX線検査が禁忌である腸閉塞や消化管穿孔などの消化管疾患に対しても有用な情報を得ることができる,④内視鏡検査で観察ができないような消化管狭窄例の肛門側ないし口側の観察を行うこともできる,⑤消化管以外の所見(肝やリンパ節などへの転移の有無,腹水や膿瘍の有無など)に関しても,一回の検査で同時に情報を得ることができる,⑥ドプラ検査を併用すると病変部の血流情報を得ることができる,などが上げられる.
消化管は肝・胆・膵領域などと比べて走行が複雑で指標となる血管などに乏しいことから,系統的な走査法の習得は必ずしも容易とは言えない.本診断基準小委員会では推奨する走査手順を提示した.上部消化管のルーチン検査では腹部食道から十二指腸球部を観察する.走査手順としては腹部食道(心窩部縦および横走査)→胃上部(胃穹窿部・胃底部)(左肋弓下斜および左肋間走査)→胃中部(胃体部)(左肋弓下斜および横走査)→胃下部(胃角〜胃前庭部)(心窩部縦および横走査)→幽門輪〜十二指腸球部(右上腹部斜走査)を行う.小腸は腸間膜が付着し,可動性に富み,その走行が固定されていないため,系統的な走査は困難である.下部消化管は回腸末端に続いて盲腸・虫垂→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸と連続しているが,下部消化管を観察する際は,まず上行結腸を同定する方が,走行を同定しやすい.走査手順は上行結腸(右側腹部縦および横走査)→回盲部・虫垂(右下腹部走査)→横行結腸(上腹部縦および横走査)→下行結腸(左側腹部縦および横走査)→S状結腸(左下腹部縦および横走査)→直腸(下腹部正中縦および横走査)の順に観察するとよい.
代表的な上部消化管疾患の超音波所見
上部消化管の代表的な疾患として進行食道癌(腹部食道),進行胃癌,胃粘膜下腫瘍,急性胃粘膜病変,消化性潰瘍(活動期),肥厚性幽門狭窄症,胃悪性リンパ腫を取り上げ,その超音波所見を検討した.上部消化管疾患の超音波診断を施行する上でポイントとなる項目として,①部位,②分布(限局性・びまん性),③壁の層構造,④エコーレベル,⑤壁(病変)の硬さ,⑥付加所見(随伴所見)につき検討した.
代表的な下部消化管疾患の超音波所見
下部消化管の代表的な疾患として潰瘍性大腸炎,細菌性腸炎,偽膜性腸炎,急性虫垂炎,一過性虚血性大腸炎,クローン病,小腸・大腸粘膜下腫瘍,小腸・大腸悪性リンパ腫,小腸・大腸進行癌,大腸憩室炎,虫垂粘液腫,腸重積症,腸閉塞,抗菌薬関連性出血性大腸炎を取り上げ,その超音波所見を検討した.下部消化管疾患の超音波診断を施行する上でポイントとなる項目として,①部位・分布,②壁の層構造,③エコーレベル,④壁(病変)の硬さ,⑤付加所見(随伴所見)につき検討した.