Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2014 - Vol.41

Vol.41 No.Supplement

特別企画 消化器
シンポジウム 消化器2腹部スクリーニング検査におけるカテゴリー分類の問題点

(S300)

当院人間ドックにおけるカテゴリー分類の問題点について-脾腫の基準-

Problem of category 3 in splenomegaly cases

若杉 聡1, 坂巻 梓帆2, 小宮 雅明2

Satoshi WAKASUGI1, Azuho SAKAMAKI2, Masaaki KOMIYA2

1亀田総合病院消化器診断科, 2亀田総合病院超音波検査室

1Department of Digestive Diagnosis, Kameda Medical Center Hospital, 2Ultrasonography Room, Kameda Medical Center Hospital

キーワード :

【はじめに】
消化器がん検診学会から2011年に発表された腹部超音波がん検診基準は,施設により異なるがんの判定法の均質化に役立つ.さらに本基準を人間ドック学会,超音波医学会に諮り,共通のガイドライン(腹部超音波検診マニュアル)を作成する試みが進行中である.当院でも人間ドックの超音波検査で本基準を使用し,その有用性を報告してきた.本基準を使用することで,当院の要精査率が減少し,不要な精査症例が減少することが明らかとなった.一方で,脾腫(本基準でカテゴリー3ないし3’)をどのように扱うべきかが問題となった.今回,我々は人間ドック症例における脾腫の頻度を検討し,これらを腹部超音波がん検診基準と,あらたに作成されつつある腹部超音波検診マニュアル案から検討した.
【対象と方法】
対象は,2009年5月〜2010年3月に当院人間ドックで超音波検査を行った6354例である.このうち,脾腫の症例を検討し,腹部超音波がん検診基準での脾腫の扱いと,現在作成中の腹部超音波検診マニュアル案での脾腫の扱いを比較検討した.当院での脾腫の基準は,長径100mmかつ短径35mmをもって脾腫とした.当院での要精査基準は(脾腫以外では)カテゴリー3(3’を除く)であるが,脾腫については,臨床データと合わせて精査判定していた.
【結果】
2009年5月から2010年3月の期間で超音波検査を行った症例は6354例中,脾腫の症例は408例(6%)だった.そのうち114例(28%)が初回指摘だった.当院では脾腫は原則として精査しないが,初回指摘の脾腫の症例を精査判定すると,要精査判定は2%前後増加すると思われた.これらの症例を現在作成中の腹部超音波マニュアル案での新基準(最大径100mm以上を脾腫とし,100mm〜150mmをカテゴリー2,150mm〜をカテゴリー3)に当てはめると,113例がカテゴリー2となり,当院の脾腫症例の大部分が精査する必要ないという結果だった.
【考察と結語】
脾臓の計測方法や脾腫の基準には千葉大方式,古賀方式などがあるが,各施設により計測方法,脾腫の基準は異なる.どの程度の脾腫を精査すべきかの基準も明らかではない.腹部超音波がん検診基準では,カテゴリー3以上を精査すると,要精査例が増加してしまうという欠点が指摘されてきた.その一因に脾腫をすべてカテゴリー3としたことがあげられる.新たに作成されている腹部超音波マニュアル案では,脾臓の計測方法が明示され,脾腫の程度によりカテゴリー2,3に分類されることになっているが,この点が非常に有用であると思われた.