Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般口演
消化器:人間ドック

(S553)

当院人間ドックにおける膵疾患のリスク群の経過観察の現況

Follow up Study of Risk Group of Pncreasas Cancer in our Hospital

若杉 聡1, 山村 和博2, 北浦 幸一2, 神作 慎也2, 長谷川 貴士2, 小川 由佳2, 藤田 あゆみ2, 神作 慎也2, 平田 信人3, 石田 秀明4

Satoshi WAKASUGI1, Kazuhiro YAMAMURA2, Kouichi KITAURA2, Shinya KANSAKU2, Kouichi HASEGAWA2, Yuka OGAWA2, Ayumi FUJITA2, Shinya KANSKU2, Nobuto HIRATA3, Hideaki ISHIDA4

1亀田総合病院消化器診断科, 2亀田総合病院超音波検査室, 3亀田総合病院消化器内科, 4秋田赤十字病院超音波センター

1Division of digestive Diagnosis, Kameda Medical Center Hospital, 2Division of Ultrasonographic examination, Kameda Medical Center Hospital, 3Division of Gastroenterology, Kameda Medical Center Hospital, 4Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【はじめに】
日本消化器がん検診学会の腹部超音波がん検診基準(以下がん検診基準とする)では,異常所見をカテゴリー分類している.カテゴリー3は,「良悪性の判定困難な症例」,「悪性病変の存在を疑う間接所見」,「高危険群」の3群から構成されている.膵疾患では主膵管拡張と膵嚢胞は,「悪性病変の存在を疑う間接所見」であるが,「膵癌の高危険群」でもある.我々は,主膵管拡張と膵嚢胞の「膵癌の高危険群」としての経過観察が十分に行われているかを検討した.
【対象と方法】
2009年9月〜2010年4月の期間に当院人間ドック超音波検査を受けた6829例中,当院で要精査となった膵症例73例である.これらのうち,主膵管拡張,膵嚢胞のいずれかを認めた55例で精査の結果とその後の経過観察の状況を検討した.
【結果】
55例中6例はがん検診基準のカテゴリー2(5mm未満の嚢胞)だった.3例は精査のCTないしMRIで嚢胞を指摘できなかった.しかしそのうち2例はその後の経過観察の超音波検査で嚢胞が指摘された.その1例は嚢胞が増大していた.精査後の経過観察の超音波検査で嚢胞が不明瞭化した症例が3例存在した.55例中49例はがん検診基準のカテゴリー3だった.主膵管拡張のみが18例,膵嚢胞のみが29例,主膵管拡張+膵嚢胞が2例だった.精査の結果1例が手術され,IPMAと診断された.その後の経過観察では,3-6か月間隔で経過観察されている症例は8例,6-12か月間隔は9例だった.12か月以上経過観察されていない症例は17例,通院中止している症例が10例だった.49例中26例(53%)が膵癌の高危険群としての経過観察が不十分だった.
【考察】
膵癌は予後不良な疾患である.膵癌を治癒可能な状態で発見するためには,高危険群を設定し,高危険群に重点的な経過観察を行う必要がある.田中らは,膵癌症例の過去画像から,主膵管拡張と膵嚢胞が膵癌の高危険群であると報告した.これらの高危険群に対し,ミルクティー法による膵超音波検査を3-6か月間隔を行ったところ,高頻度に膵癌症例を発見した.主膵管拡張と膵嚢胞は膵癌の高危険群であり,少なくとも6か月に1回は膵の画像診断を行う必要がある.今回,われわれは当院人間ドックでひろいあげた主膵管拡張症例,膵嚢胞症例の経過観察の状況を検討した.5mm未満の嚢胞は,発見され,精査されても他画像で指摘できず,経過観察しても所見が不明瞭化することが多かった.5mm未満の嚢胞は精査,経過観察する必要はないと思われた.5mm以上の嚢胞と主膵管拡張症例は,6か月ごとに経過観察すべきだが,53%が経過観察不十分だった.当院では,主膵管拡張症例,膵嚢胞症例は消化器内科で経過観察される.経過観察不十分なのは,消化器内科外来を受診しなければ検査が予約できないこと,消化器内科外来の待ち時間が長いことが関係していると思われる.今後は人間ドックでのオプション検査として,膵の経過観察を行うことが望ましいと考える.
【結語】
当院人間ドックにおいて,膵癌高危険群としての主膵管拡張,膵嚢胞症例の経過観察は不十分だった.消化器内科外来で経過観察することが一因と思われ,今後は人間ドックのオプションとして,高危険群症例を経過観察することが望ま