Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般口演
消化器:腫瘍:造影超音波

(S537)

Fusion imagingが経皮的ラジオ波治療に与える臨床的効果についての検討

Clinical Impact Of Fusion Imaging in Radiofrequency Ablation for Hepatocellular Carcinoma

土谷 薫, 細川 貴範, 安井 豊, 玉城 信治, 鈴木 祥子, 西村 貴士, 中西 裕之, 板倉 潤, 黒崎 雅之, 泉 並木

Kaoru TSUCHIYA, Takanori HOSOKAWA, Yutaka YASUI, Nobuharu TAMAKI, Shoko SUZUKI, Takashi NISHIMURA, Hiroyuki NAKANISHI, Jun ITAKURA, Masayuki KUROSAKI, Namiki IZUMI

武蔵野赤十字病院消化器科

Department of Gastroenterology and Hepatology, Musashino Red Cross Hospital

キーワード :

【目的】
Fusion imagingとは磁気センサーを用いてCTあるいはMRI画像と超音波画像をリアルタイムに位置を合わせ観察できるシステムである.肝癌ラジオ波焼灼療法(RFA)において理論上はこのシステムの導入により治療確実性の向上による治療回数の減少や微小病変の治療が可能となると考えられる.今回我々はFusion imaging導入前後での治療方針や治療回数など臨床現場に与える影響を検討した.
【方法】
1999年11月から2012年11月まで当院で経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)を施行した2907例中,Fusion imagingの機器(日立メディコ社製EUB-8000, GE社製 LOGIQ E9,東芝メディカル社製 APLIO 500)の使用を積極的に開始した2010年10月から2012年11月までとそれ以前の症例について治療時の腫瘍径・治療回数を比較検討した.Fusion imagingは治療時および治療前計画時に施行医の判断で適宜使用した.初回治療例については造影CT検査以外に2008年3月以降はEOB-MRI,それ以前はCTHA/CTAPを可能な限り施行した.2007年2月以降Sonazoid造影超音波検査は可能な限り全例でRFA前に施行した.
【結果】
2010年10月から2012年11月まで当院でRFAを施行した症例は568例,それ以前の症例は2339例であった.全体での平均腫瘍径は19±9mmであり,平均腫瘍個数は1.3個であった.治療時の腫瘍径の比較では2010年10月前が19±9mm,2010年10月以降が18±7mm(p=0.019)であり有意にFusion imaging導入後にRFA時腫瘍径は小さくなっていた.一方腫瘍個数については2010年10月前が平均1.3個,2010年10月以降が1.2個であり両者に有意差は認めなかった.穿刺回数については2010年10月前が平均2.3回,2010年10月以降が1.5回であり両者に有意差は認めなかった.EOB-MRIが当院で施行開始された2008年3月で区切り治療時腫瘍径を比較した.2008年2月までRFAを施行した結節は1625結節,2008年3月以降は1282結節であった.治療時の腫瘍径の比較では2008年3月前が20±9mm,2008年3月以降が18±7mm(p<.0001)であり有意にEOB-MRI導入後にRFA時腫瘍径は小さくなっていた.一方腫瘍個数については2008年3月前が平均1.3個,2008年3月以降が1.2個であり両者に有意差は認めなかった.穿刺回数については2008年3月前が平均3.8回,2010年10月以降が1.5回(p=0.016)となっており,腫瘍径の縮小に伴い有意に穿刺回数は減少していた.
【結論】
Fusion imagingのみならずSonazoid造影超音波検査やEOB-MRIなど画像検査技術の向上により,臨床の場では腫瘍径が小さな肝細胞癌の検出頻度が増加している.その結果RFA治療時の腫瘍径も小さくなり,そのような病変に対しての治療確実性を向上させるFusion imagingは臨床的有用性が高い.