Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

一般口演
消化器:エラストグラフィー

(S520)

Heart beat induced elastographyによるびまん性肝疾患の診断への試み

Development of heart beat induced elastography for chronic liver disease

谷川 俊一郎1, 神山 直久1, 小笠原 正文2, 小川 眞広3

Shunichiro TANIGAWA1, Naohisa KAMIYAMA1, Masafumi OGASAWARA2, Masahiro OGAWA3

1GEヘルスケアジャパン株式会社超音波製品開発部, 2GEヘルスケアジャパン株式会社超音波臨床研究室, 3駿河台日本大学病院消化器内科

1Ultrasound Engineering, GE Healthcare Japan, 2Ultrasound Research and Development, GE Healthcare Japan, 3Department of Gastroenterology and Hepatology, Nihon University School of Medicine

キーワード :

【目的】
超音波を利用した組織弾性計測は,現在まで多くの臨床的有用性が示唆されている.中でもRF信号解析により歪みを算出するStatic elastography法は,大きな音響出力を伴わず,比較的高い時空間分解能でリアルタイムに映像化できる利点がある.またB-modeと同様の信号から解析が可能であり,将来的に普及機レベルの装置への搭載も容易となる.今回,従来のElastography modeを,心拍動を駆動源とした肝臓の歪み計測に適用するための改良を行い,幾つかの臨床例に適用した結果を報告する.
【方法】
歪みの検出には,従来技術であるDirect Strain法[1]を用いるが,組織全体が均一に変性する状態に対応させるため,歪みの絶対値をカラーマッピングする.絶対値は使用プローブ,周波数等の設定などにより変化するため,予備考察として生体信号のIQデータから,複数のキャリブレーション値やデータフローを実験的に分析し,マップのしきい値を決定した.また機能性として,カラーマッピングの前段プロセスにて,歪み信号に対するシグナルコンプレッションとスケーリングを,操作者が変更できるインターフェースとして追加した.装置はLogiq E9(試作機),プローブは9 MHz リニア型,対象は臨床検査中に得られたC型慢性肝炎8例,C型肝硬変17例,正常肝8例.心臓と肝臓が隣接する断面を用い,解析に必要な送受信設定とパラメータは全例で一定とした.
【結果】
典型的な正常例と肝硬変症例に対し,色分布が異なり直観的にも判別が容易な画像が得られた.また,Strain Indexの時間変化を数値化すると,ピークの絶対値の差異の他,曲線形状の特徴も異なっていることが示された(図).ピーク値の症例別平均値は,健常例43.9,慢性肝炎42.7,肝硬変22.8であり,健常者と肝硬変(P<0.001),慢性肝炎と肝硬変(P<0.05)の間で有意差を認めた.心拍動励起による肝臓の歪み計測はMRI等の検討[2]もあり,今後比較検討を行う予定である.また心拍動を用いる事での再現性の問題等も,今後検討すべき課題である.
【参考文献】
[1]谷川俊一郎: 成人病と生活習慣病 第42巻第7号:875-878 (2012)
[2]Sohae Chung et al: Magnetic Resonance in Medicine 65:949955 (2011)