Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

奨励賞演題:消化器 奨励賞

(S412)

NASHにおける櫛状エコーの診断的意義について

Diagnostic significance of the radial shadow within the liver parenchyma in patient with NASH

松清 靖1, 一森 美生江1, 和久井 紀貴1, 篠原 正夫1, 池原 孝1, 小林 康次郎1, 丸山 憲一2, 工藤 岳秀2, 住野 泰清1

Yasushi MATSUKIYO1, Mioe ICHIMORI1, Noritaka WAKUI1, Masao SHINOHARA1, Takashi IKEHARA1, Koujirou KOBAYASHI1, Ken-ichi MARUYAMA2, Takahide KUDOU2, Yasukiyo SUMINO1

1東邦大学医療センター大森病院消化器内科, 2東邦大学医療センター大森病院臨床生理機能検査室

1Dept. of Gastroenterol. & Hepatology, Toho Univ. Ohmori-Medical Center, 2Ultrasound Labo., Toho Univ. Ohmori-Medical Center

キーワード :

近年我が国においてもNASHの症例が増加し,進行した病変から肝細胞癌を発症する頻度がHCVに匹敵することから大きな問題となっている.診断は肝生検による組織診断が重要とされているが,単純性脂肪肝すべてを穿刺するのも難しく,非侵襲的手法による診断が強く求められている.超音波を用いたNASHの診断法としては,クッパー細胞のソナゾイド取り込み能低下を指標とした飯島らの手法が知られており,また最近では,ASQや超音波減衰で得られる脂肪化所見に,硬さで得られる線維化情報を加えて診断手法も試みられている.一方我々は,NASHが元来アルコ−ル性肝炎類似の組織所見を呈する疾患であることに注目し,アルコ−ル性肝炎とNASHの超音波所見を比較検討してきた.その結果,興味ある知見を得たので報告する.
【対象】
臨床的アルコ−ル性肝炎11例(肝硬変合併8例,組織診2例),組織診の得られたNAFLD31例(NASH 17例,SS 14例).
【方法】
装置は東芝AplioXG,3.75MHzのコンベックス型プローブを使用.アルコ−ル性肝炎とNAFLDのBモード画像を比較し,NASHに特異的な所見を検討した.
【成績】
アルコ−ル性肝炎では①bright pattern,②深部減衰,③著明肝腫大,④辺縁円形化,⑤PPCS,⑥櫛状エコーが全例に認められた.一方NAFLDでは①②が全例にまた,⑥の櫛状エコーが18例(58%)に認められ,③④⑤は認められなかった.①②は脂肪化および線維化による所見と考えられるが,両者を鑑別することはできず,従ってNASH診断のよりどころにはできない.そこで櫛状エコーをさらに検討したところ,櫛状エコーはNASHの13例76.5%,非NASH 14例中5例35.7%にみられた.櫛状エコー陰性のNASHはいずれも脂肪化が30%未満と少なく,櫛状エコー陽性の非NASHは50%以上の高度脂肪化例でNASHの予備軍として注意すべき症例であった.以上より,この櫛状エコーによるNASHの診断能はsensitivity 76.5%,specificity 64.3%,accuracy 71%であった.
【まとめ】
櫛状エコーは小さな脂肪結節およびその間を走る線維帯を反映するものと考えられる.まだ症例数は少なく,診断能も低いが,櫛状エコーはNASHの補助的診断法として検討する価値がある所見と考える.