Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 血管
パネルディスカッション25 <教育に活かす> 血管エコー検査のエデュケーション

(S390)

血管エコーセミナーの現状

The present condition of a vascular echo seminar

阿部 竜彦, 熊谷 公隆

Tatsuhiko ABE, Kimitaka KUMAGAI

アスリード株式会社

US-Lead, Inc, US-Lead, Inc

キーワード :

近年の超音波診断装置の性能の向上に伴い,高周波数プローブを使用する表在領域の超音波診断に大きな進歩があった.特に血管エコー検査は,装置のデジタル化に伴って飛躍的に診断精度が向上したことから,その普及に拍車がかかった.現在,頸動脈エコー検査は動脈硬化の検査として多くの医療機関で施行されている.また,下肢静脈エコー検査は,被災後のエコノミークラス症候群や手術後の深部静脈血栓症の評価においてファーストチョイスの検査となっている.このように,様々な疾患において血管エコー検査の有用性が確立され,現在では全身の様々な血管に対する超音波診断が日常診療に用いられるようになっている.血管エコー検査においては,血管疾患に対する臨床的な知識を基本として,正しい検査を行わなければ,信頼のおける検査結果を得ることはできない.血管エコー検査のニーズが高まりつつある一方で,検査法やその評価法はなかなか統一されず,各施設に委ねられていた.そのような中で我々は,血管エコー検査の有用性とともに,正しい検査法の周知を図るため2003年より血管エコー検査(頸動脈・下肢静脈・末梢動脈・腎動脈・バスキュラーアクセス等)に関するセミナーを開催してきた.現在,本邦では,いくつかの血管エコー検査の資格試験が行われている.すなわち,日本超音波医学会認定超音波検査士(血管領域),日本脈管学会・日本血管外科学会・日本静脈学会による血管診療技師(CVT:Clinical Vascular Technologist),日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士(RNS:Registered Neurosonographer)であるが,他領域に比べてまだまだ資格取得者が少ないのが現状である.また,血管エコー検査の指導ができる循環器内科医師も多いとはいえない.したがって,血管エコー検査を修得したくても,その環境に恵まれない技師が少なくない.このような状況を打破すべく,我々は,超音波指導医や上記資格を取得しているベテラン技師を講師に迎えた講演およびハンズオンセミナーを企画,運営している.なかなか学会などに参加できず,血管エコー検査を学ぶことができる環境にないコメディカルや開業医師に対しても,正しい検査方法をきめ細かく学ぶことができるようなセミナーを開催するよう心掛けている.さらに,血管エコー検査は心エコー検査と密接に関連することから,両者の知識を共有し,密なコラボレーションを図ることを目的としたセミナー「エコー淡路」の運営も行っている.今回のシンポジウムでは,我々が行ってきた活動を紹介し,血管エコー検査の教育において各診療施設および関連学会以外に,我々のような企業が果たす役割について再確認したい.