Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 血管
シンポジウム14 <教育に活かす> 理想とする血管エコー報告書の書き方

(S376)

頸部血管エコー

Carotid ultrasonography

濱口 浩敏

Hirotoshi HAMAGUCHI

神戸大学医学部附属病院神経内科

Department of Neurology, Kobe University Hospital

キーワード :

【はじめに】
頸部血管エコー検査は血管エコーの中でも特に汎用されている.しかし,検査目的としては,IMTやプラークを主体とする動脈硬化の評価から,狭窄病変の術前評価,動脈解離や血管炎の精査など様々な理由で依頼される.同じ検査部位でも診療科によって知りたい情報は異なる.医師が求めている結果=報告書とするためには,どのような記載法がわかりやすいかを総括し,典型症例について解説する.
【報告書記載時の注意点】
1)左右あるいは血管部位別に記載する方法と,計測項目別に記載する方法がある.所見用紙の記載欄は狭いので,分かりやすくまとめる.血流速度やプラークパターンについては表やシェーマ図を活用する.2)前回所見は参考にとどめる:max IMTやmean IMTなどをフォローで行う依頼の場合,どのように数値が変化したのかが重要である.恣意的に数値を合わせることのないよう注意する.3)略語や英語を多用しない:IMTなど誰もが知っている略語は問題ないが,プラークスコア(plaque score)をPSとして記載するなどは医師によっては聞き慣れない.同様に日本語英語混じり文も分かりづらいので統一する方がよい.4)ガイドラインを参考にして所見を記載する:所見の記載方法については必ずガイドラインなどを参考にする.特に多い間違いは「NASCET法」による狭窄率の記載である.CCA球部や下肢動脈などでNASCET法の記載があった場合は,ガイドラインを理解していないと即判断できる.5)写真の添付:電子カルテでの画像閲覧になっている施設が多いと思われるが,特に注意が必要なのが検査時に適切な画像を残しているかどうかである.狭窄例や異常所見が多い症例に遭遇した場合,ルーチン画像を残せていないことを多々経験する.検査終了前に基本的なルーチン画像を最低限残しているか確認するように心がける.特にカラードプラとパルスドプラの向き,拡大画像と基本画像の対比,適正角度の有無,血管名の記載などには注意して保存するように心がける.
【典型症例の記載ポイント】
1)頸動脈プラーク:プラーク厚だけでなく,性状(表面性状,内部性状,可動性の有無)についてもわかりやすく記載する.ガイドラインを参考に輝度変化と内部性状について記載するとよい.また,どの部位に存在するかについても言及しておく.2)内頸動脈狭窄例:狭窄部位の評価としては,上記プラーク性状だけでなく,狭窄率の記載が重要である.特にNASCET法,ECST法,短軸面積法,長軸径狭窄率,最大収縮期血流速度などいずれを用いて狭窄率を算出したのかを記載する.内頸動脈遠位部狭窄の推定には総頸動脈ED ratioを用いる場合もある.狭窄例や閉塞例については,側副路も重要になるので,外頸動脈や椎骨動脈についても評価しておく.3)高安動脈炎:内中膜の全周性肥厚について言及する.この際,「マカロニサイン」とだけ明記するのではなく,肥厚の範囲や程度についても記載する.フォロー依頼でのmax IMTやmean IMT値は,どの部位を計測したかが重要になるので,計測部位についても記載する.4)頸動脈解離:flapの有無,偽腔・真腔の有無について記載するとともに,可能であれば,血流波形パターンも観察しておくとよい.また,entry,re-entryについても観察できた場合は記載しておく.
【最後に】
血管エコーはその簡便性,無侵襲性から検者に要求される範囲や難易度も以前とは比べものにならないほど多彩になってきた.しかし,新しいことを覚える前に,まずはきちんとした画像を残すことを心がけていただきたい.そのことが通常検査の質的向上につながり,レポート作成の際にも活きてくると期待する.