Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 消化器
コントラバーシ3 <診療に活かす> 腹部超音波検診の課題;カテゴリー分類は必要か?

(S301)

腹部超音波検診のカテゴリー分類について

Examination of Guideline for Abdominal Ultrasound Cancer Screening

西村 重彦1, 田上 展子2, 尾羽根 範員2, 川端 聡2, 米澤 麻子2, 仙崎 菜々恵2, 森 亘平2, 植野 珠奈2, 山田 晃3

Shigehiko NISHIMURA1, Nobuko TAGAMI2, Norikazu OBANE2, Satoshi KAWABATA2, Asako YONEZAWA2, Nanae SENZAKI2, Kohei MORI2, Jyuna UENO2, Akira YAMADA3

1住友病院外科, 2住友病院診療技術部超音波技術科, 3住友病院消化器内科

1Department of Surgery, Sumitomo hospital, 2Department of medical-examination Engineering Department ultrasonic technique, Sumitomo hospital, 3Department of Digestive tract internal medicine, Sumitomo hospital

キーワード :

【目的】
「腹部超音波がん検診基準」のカテゴリー分類の有用性と今後の課題点を検討するため,以下の検討を行った.①カテゴリー判定は,検査担当者(医師・技師)が表記することとなっているため検査者間でカテゴリー判定にどの程度差があるのかを検討した.②実際の検診の場でのカテゴリー分類の有用性と今後の課題点を検討するため,当院人間ドックの腹部超音波検査をカテゴリー判定を用いて検討した.
【対象と方法】
≪対象と方法①≫対象は肝腫瘤50例(臨床で診断のついたHCC,転移性肝腫瘍,血管腫)と胆嚢腫瘤および胆嚢壁肥厚50例(臨床で診断のついた胆嚢癌,胆嚢ポリープ,胆嚢アデノミオマトーシス).方法は,超音波検査技師7名に,診断名をふせ,ランダムに並べ静止画像について,カテゴリー判定を実施し,検査者間のカテゴリー判定の差について検討した.多施設から7名の検査技師(2名は経験20年以上のベテラン検査技師,5名は経験5年以内の若手検査技師)が判定を担当した.≪対象と方法②≫2011年1月から12月までの1年間で当院人間ドックを受診した9294人(男性5873人女性3421人,平均年齢52.8歳).腹部超音波検診にて発見された肝臓,胆嚢,膵臓の病変について,画像ファイリングシステムに保存された静止画像データから,「腹部超音波がん検診基準」に基づいてretrospectiveにカテゴリー(以下C)判定を行った.
【成績①】
カテゴリー判定を用いると,経験年数にかかわらず悪性病変に対しカテゴリー4,5と判定される割合が高く,カテゴリー判定は悪性疾患の拾い上げに有用で,検査の均質化に寄与すると考えられた.また,良性疾患をカテゴリー2とする,カテゴリーダウンには検査者間の差が大きかった.
【成績②】
臓器別のカテゴリーの分布では,C-3,4,5の占める割合は,肝臓4.61%,0.45%,0.01% 胆嚢3.01%,0.28%,0% 膵臓1.79%,0.08%,0.02%であった.カテゴリー分類を用いることで,当院では要精査となった腫瘍径の大きい肝血管腫や膵臓の高エコー腫瘤がカテゴリー2となり事後指導の面での有用性が認められた.発見された悪性腫瘍は胆嚢癌が3例(いずれもC-4),膵臓癌が2例(C-5)であった.
【結論】
「腹部超音波がん検診基準」は観察のポイントが詳細に示されており教育の面でも優れており,検者のレベルアップに寄与するものと考えられる.カテゴリー判定を用いると,経験年数にかかわらず悪性病変に対してはカテゴリー4,5と判定されており,悪性疾患の拾い上げに関しては,検査の均質化に寄与すると考えられた.良性疾患をカテゴリー2とする,カテゴリーダウンには検査者間で差が認められた.カテゴリーを用いることで各検査者の傾向が明確になると思われた.カテゴリー分類を用いると,肝臓血管腫,5mm以上10mm未満の胆嚢ポリープが多い検診ではカテゴリー3が多くなり,カテゴリー3の扱いには事後指導を含め,検討を要すると思われた.実際の検診の場では人間ドック学会の「腹部超音波検査所見の判定及び事後指導区分」を事後指導に用いている施設もあり,今後,カテゴリー分類を取り入れた超音波検査所見の判定及び事後指導の区分の改定が待たれるところである.今回の発表では事後指導についても言及したいと考えている.