Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 消化器
シンポジウム4 <治療に活かす> 肝線維化の画像診断

(S272)

C型慢性肝疾患の線維化診断におけるArrival-time Parametric Imagingの有用性について

Usefulness of Arrival Time ParametricImaging in Evaluating the Degreeof Progression of Type C ChronicLiver Disease

和久井 紀貴, 高山 竜司, 住野 泰清

Noritaka WAKUI, Ryuuji TAKAYAMA, Yasukiyo SUMINO

東邦大学医療センター大森病院消化器内科

Division of Gastroenterology and hepatology, Toho University Omori Medical Center

キーワード :

C型慢性肝疾患における線維化診断のgold standardは肝生検とされている.しかし,肝生検は侵襲的で出血等の合併症の危険性を伴い,また肝臓の局所部位での評価しか行えないという欠点をもつ.そこで最近,それに代わる非侵襲的測定法として超音波を用いた肝硬度を画像化・数値化する手技が開発され,応用されるようになった.我々の施設では病変進展に伴い門脈優位から肝動脈優位へと変化する肝血流バランスを,造影USを用いて定量的に評価できる手法を考案し検討を進めている.
【目的】
C型慢性肝疾患における肝実質血流動態の変化,特に門脈・肝動脈血流バランスの変化をArrival-time Parametric Imaging(At-PI)で検討し,肝線維化と食道静脈瘤の有無の判定に有用か否か明らかにする.
【方法】
対象は2007年6月より2012年8月までに肝生検を行い,かつ,その直前にSonazoid造影USと上部内視鏡を施行し得たC型慢性肝疾患130例.装置は東芝AplioXGを用いて,MI値0.22〜0.29,focus 6〜8cmに調節した.推奨量のSonazoidを静注し右肋間走査で肝S5-6領域と右腎臓の染影動態を40秒間動画で記録した.記録した動画から,染影開始5秒までを赤色,5秒以降を黄色に色分けするような設定で肝実質血流のAt-PI を作成した.得られたAt-PI から,肝臓全体の染影に対する赤色面積の割合(ratio of red:ROR)を画像処理ソフトimage Jを用い算出し,肝生検(F因子)と対比しSteel-Dwass検定から各群間のRORの多重比較を行った.またROC曲線を描き,At-PI による肝線維化診断能と食道静脈瘤検出能について検討した.今回,食道静脈瘤(+)例は食道・胃静脈瘤内視鏡所見記載基準に従い形態がF1〜F3症例のものとした.なお超音波検査は同一条件となるよう一人の検査者によって行った.また肋間が狭い等で肝臓の描出が困難な症例は除外した.常用飲酒症例,心疾患や腎疾患を有する症例は対象から除外した.また上記除外条件にあてはまる健常コントロール12例も対象とした.本研究は院内倫理委員会の承認と患者の同意を得て行った.
【成績】
肝線維化ステージとRORの多重比較を行った結果,健常者とF2(p<0.01),健常者とF3(p<0.01),健常者とF4(p<0.01),F1とF2(p<0.01),F1とF3(p<0.01),F1とF4(p<0.01),F2とF4(p<0.01)に有意差を認めた.F4以上の診断能はROC下面積が0.944,cutoff値69.0で感度92.7%,特異度91.2%,F2以上の診断能はROC下面積が0.843,cutoff値19.2で感度82.4%,特異度65.6%であった.食道静脈瘤(F0 vs F1以上)の診断能はROC下面積0.905,cutoff値83.5%で感度80.0%,特異度95.2%であった.
【まとめ】
At-PIによるC型慢性肝疾患の肝実質血流の解析は,肝線維化の評価と食道静脈瘤の有無の判定に有用であった.また少なくとも肝右葉全体の血流情報を捉えている可能性があり,肝臓局所の状態把握しか行えない他の検査法と比べ,より正確である可能性が考えられた.