Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 消化器
シンポジウム3 <科学に活かす> 肝脂肪沈着の画像を科学する

(S267)

脂肪肝のMRI診断

Diagnosis of fatty liver with magnetic resonance imaging

山田 哲

Akira YAMADA

信州大学医学部画像医学講座

Department of Radiology, Shinshu University School of Medicine

キーワード :

肝脂肪沈着(脂肪肝)は日常臨床で高頻度に遭遇する病態であるが,近年の生体肝移植術の普及や進行性肝疾患との関連が示唆されるなかで,非侵襲的画像診断法の確立が望まれている.種々の画像診断のなかでも,磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging : MRI)は水と脂肪の共鳴周波数の違いを利用し脂肪成分を選択的に画像化できることから,脂肪肝の診断への応用がおおいに期待されている.
脂肪成分は短いT1値を有するため,T1強調像にて高信号を呈する.脂肪成分のT2値は水と筋肉の中間程度であるが,日常臨床で通常使用される高速スピンエコー法によるT2強調像では位相分散が抑制されるために高信号を呈する.
肝脂肪沈着評価に用いられる脂肪抑制画像として,周波数選択性脂肪抑制画像と位相差画像がある.前者は粗大な脂肪塊の評価に適しており,脂肪と同等のT1値を有する組織との鑑別に有用である.後者は軽度から中等度の脂肪沈着の評価に適しており,軽微な脂肪沈着を視覚的にも鋭敏に捉えることができる.
一方,MRIには特有のアーチファクトが存在し,診断に際しては留意すべき点も多い.特に鉄沈着の影響は位相差画像を用いて肝脂肪沈着を定量評価する際に重要である.
本講演では脂肪を中心としたMRIの成り立ちの理解,肝脂肪沈着の画像診断におけるMRIの臨床応用および今後の展望について概説する.