Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2013 - Vol.40

Vol.40 No.Supplement

特別プログラム 循環器
ミート・ジ・エキスパーツ1 <診療に活かす> 2Dスペックルトラッキング法は臨床に必要な手法か?

(S257)

スペックルトラッキング法を用いた右室機能の評価

Assessment of Right Ventricular Function using Speckle Tracking Echocardiography

山田 博胤1, 2, 西尾 進2, 佐田 政隆1, 2

Hirotsugu YAMADA1, 2, Susumu NISHIO2, Masataka SATA1, 2

1徳島大学病院循環器内科, 2徳島大学病院超音波センター

1Cardiovascular Medicine, Tokushima University Hospital, 2Ultrasound Examination Center, Tokushima University Hospital

キーワード :

【はじめに】
右室は,かつて“The forgotten ventricle”と呼ばれていたように,その形態や機能を正確に,再現良く評価することが困難であった.これは,左室と比べてその形態が複雑であること,負荷の影響を受けやすいことが原因と思われる.スペックルトラッキング法が登場し,左心系への臨床応用が普及する中,本法はこれまで困難とされていた右室機能の評価にも光を当てる存在となりつつある.
【検査法の妥当性】
当初は組織ドプラ法を用いて解析されていた右室自由壁のストレインであるが,近年ではもっぱらスペックルトラッキング法を用いて算出されるようになった.右室は複雑な形態であるもの収縮に最も貢献しているのが自由壁であり,右室心内膜側の輪状筋よりも深部の縦走筋のほうが筋肉量が多いことから,四腔断層図における右室側壁(自由壁)のストレイン解析により,右室の収縮能を評価する妥当性が示されている.また,右室側壁における収縮期最大ストレイン値は,従来右室収縮能の指標とされていた面積変化率や三尖弁輪収縮期移動距離(TAPSE),さらにMRIで算出された右室駆出率などとよい相関を示すことが報告されている.
【臨床応用】
スペックルトラッキング法を用いた右室機能の評価は,1)GE社のEchoPacを用いたストレイン解析,2)Siemens社のVelocity vector imaging法を用いた解析,3)Philips社のQLabソフトウェアを用いた三尖弁輪トラッキングによる三尖弁輪移動距離の解析,4)Toshiba社の三次元スペックルトラッキング法による解析などが試みられている.このうち,研究報告が最も多いのが,EchoPacを用いたストレイン解析である.本法を用いて,肺動脈性肺高血圧,肺塞栓症,2次性肺高血圧,肥大型心筋症,睡眠時無呼吸症候群においては,右室収縮期ストレインが低下することが報告されている.また,不整脈原性右室心筋症,ファロー四徴症などの先天性心疾患や小児,胎児での検討も行われている.さらに,肺動脈性肺高血圧症や,左心不全患者における治療後の検討で,右室収縮期ストレインが低値の例の予後が不良であるなど,予後を推定する指標としても注目されている.
【限界】
しかしながら,右室収縮期ストレインの正常値,加齢による影響などは未だ報告が少ない.また,評価の際に心室中隔を含めたほうがよいのか,右室自由壁のみで計測したほうがよいのかなど残された問題も多い.