Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

ポスター
消化器:肝2

(S546)

胆管拡張を伴う肝嚢胞例の検討

Hepatic cyst with biliary dilatation

千葉 崇宏1, 大山 葉子4, 長沼 裕子5, 佐藤 徳吉2, 引地 健生1, 木田 真美3, 佐藤 修一3, 石田 秀明6

Takahiro CHIBA1, Youko OHYAMA4, Hiroko NAGANUMA5, Noriyoshi SATOH2, Takeo HIKICHI1, Mami KIDA3, Shuuichi SATOH3, Hideaki ISHIDA6

1栗原中央病院放射線科, 2栗原中央病院臨床検査科, 3栗原中央病院内科, 4秋田組合総合病院臨床検査科, 5市立横手病院内科, 6秋田赤十字病院超音波センター

1Radiology, Kurihara Central Hospital, 2Medical Laboratory, Kurihara Central Hospital, 3Internal Medicine, Kurihara Central Hospital, 4Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 5Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 6Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital

キーワード :

【はじめに】
悪性腫瘍が,胆管拡張を伴うことはしばしば認められるが,肝嚢胞に胆管拡張を伴うことは,比較的稀である.今回我々は,そのような5例を経験したので造影超音波所見を中心に報告する.使用診断装置,日立メディコ社製:Preirus,Avius,東芝メディカル社製:Aplio500,AplioXG.使用超音波造影剤:ソナゾイド(第一三共株式会社),造影超音波の手順は通常の肝腫瘍のそれに準じた.
【症例1】
80歳代男性.C型肝硬変合併肝細胞癌(HCC)で経過観察中.CTでS2-3に新規病変を疑われ超音波検査施行.同部に3.7×3.6cmの低エコーの新規病変,S4に最大径5cm大の嚢胞を認めた.近傍に胆管拡張あり.造影超音波で,低エコー病変は典型的なHCCであり,胆管拡張(B2,B3)は腫瘍ではなく肝嚢胞の圧迫によるものと診断し得た.
【症例2】
60歳代女性.一過性腹痛例.腹部スクリーニング目的で施行した超音波でS4に最大径3cm大の嚢胞とその抹梢胆管の軽度拡張が認められ,両者の関係が造影超音波で明瞭となった.
【症例3】
60歳代男性.腹部膨満感例.S3に最大径10cm大の嚢胞その抹梢胆管(B2,B3)の軽度拡張が認められた.両者の関係が造影超音波で明瞭となった.
【症例4】
80歳代.女性一過性の腹部膨満感例.腹部超音波で肝内に多数の嚢胞が認められ,最大の物はS4の最大径15cm大のものであった.S4の嚢胞の圧迫によるB2,B3の胆管拡張を認めたが,肝右葉に胆管拡張は認めなかった.
【症例5】
70歳代男性.胆嚢結石例.近医で施行された超音波で偶然発見された胆嚢結石症の精査加療目的に当科紹介.超音波で胆嚢結石症に加え,S4に単発性の最大径2.5cm大の嚢胞を認めた.その嚢胞の抹梢胆管(B2,B3)が嚢胞により軽度拡張していた.肝機能に関しては,症例1,4,が軽度異常を認めたがビリルビンは値正常であった.症例2,3,5,の肝機能は正常であった.
【まとめと考察】
胆管拡張をきたした肝嚢胞の5例を報告した.超音波の画質の向上に伴い,このような,従来まれとされてきた所見が今後多数拾い上げられるものと思われる.肝全体を多方向からリアルタイムに観察できる超音波は肝内の拡張胆管の検出には極めて優れており胆管拡張の程度,及び,その原因同定には極めて有用な検査法と思われる.今回の症例の共通点として,拡張胆管は全て肝左葉に限局しており,右葉に比し左葉の胆管が拡張しやすい傾向があると思われた.造影超音波により,胆管とほぼ並走する門脈や動脈を造影することにより,肝内で肝内胆管が“ぬけ”として表現され単純Bモード以上に容易に拡張胆管の走行を追うことができる.今回の症例でも嚢胞により圧迫され胆管が拡張しているさまが正確に把握できた.今後胆管拡張例では,造影超音波により拡張の状態を詳細に把握可能と期待される.