Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

ポスター
消化器:肝1

(S545)

肝S6-7表面病変の超音波描出能の検討

US detection of focal lesions in S6,7 surface

奈良 美保子1, 石田 秀明1, 小松田 智也1, 古川 佳代子1, 渡部 多佳子1, 長沼 裕子2, 須田 亜衣子3, 伊藤 恵子3, 大山 葉子4

Mihoko NARA1, Hideaki ISHDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Kayoko FURUKAWA1, Takako WATANABE1, Hiroko NAGANUMA2, Aiko SUDA3, Keiko ITOU3, Youko OHYAMA4

1秋田赤十字病院超音波センター, 2市立横手病院内科, 3仙北組合総合病院臨床検査科, 4秋田組合総合病院臨床検査科

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Department of Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 3Department of Clinical Laboratory, Senbokukumiai General Hospital, 4Department of Clinical Laboratory, Akitakumiai General Hospital

キーワード :

【はじめに】
超音波が他の画像診断に勝る点として,肝内の小病変を拾い上げることが挙げられる.しかし,同時に超音波の欠点として,施行者や走査法により“見逃し”が生じることも挙げられる.特に,超音波検査未習熟者の肝右葉後区(S6,7)表面の小病変の見逃しはよく知られているが,経験的な印象であり詳細な検討はなされてこなかった.今回我々は下記の方法でこの問題を検討し若干の知見を得たので報告する.
【使用診断装置】
東芝社製Aplio XG,Aplio500,GE社製LogiqE9,日立社製Preirus.中心周波数3-4MHz.
【対象と方法】
1)肋弓下から描出したS6-7領域の15mm以下の小病変31病変(原発性肝細胞癌:5病変,転移性肝癌:5病変,肝血管腫:21病変)に関し,画面上の肝縁からの距離を基に,a)1cm以下(0-1cm),b)2cm以下(1-2cm),c)3cm以下(2-3cm),d)3cm以上,の4群に分け,各群における肋間走査での同病変の描出能を検討した.2) S6,7表面近傍の小病変が肋間走査で描出しづらい現象を考えるために 肋弓下から描出したa)群の小病変のうち肋間走査で描出できなかった肝血管腫5病変をnavigation systemを用い肋間走査ではどの位置に当たるか検討した.
【結果】
1)a)群では8病変中2病変の描出が可能2/8(25%),b)群では4/8(50%),c)群では6/6(100%),d)群では9/9(100%)で,a)群の描出能が極端に不良であった.2)肋弓下走査で描出可能であった5病変すべてが肋間走査では肋骨に重なるような位置に存在した.
【まとめと考察】
現在の超音波診断に関する大きな問題点として若手に対する教育が挙げられる.超音波教育は,a)合理的な走査法のトレーニング(拾い上げ診断)と,b)検出病変の解析法の指導(質的診断)の2点から構成され,まず前者が一定レベルに達することが求められる.しかし,超音波検査では走査法自体かなり職人的な面が強く合理的な説明が難しいことも事実である.今回の2つの検討からS6,S7表面近傍の小病変は肋間からはかなり工夫を加えても拾い上げ困難なことが多いことが客観的に示された.このためこれらの領域の小病変の見逃しを防ぐには肋弓下から慎重に観察することが重要である.一方,navigation systemは,従来客観的な説明が難しかった超音波検査における合理的な走査法のトレーニングに役立つことも示された.今後,肝の他区域,さらには他臓器の合理的な走査法確立のためnavigation systemが活用されることが期待される.