Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

一般口演
消化器:肝・3 D

(S449)

Fly thru法による肝内血管の内腔表示について

Intrahepatic vessels; seen from inside by using Fly thru method

石田 秀明1, 小松田 智也1, 古川 佳代子1, 渡部 多佳子1, 大山 葉子2, 長沼 裕子3, 矢野 雅彦4

Hideaki ISHIDA1, Tomoya KOMATSUDA1, Kayoko FURUKAWA1, Takako WATANABE1, Yoko OHYAMA2, Hiroko NAGANUMA3, Masahiko YANO4

1秋田赤十字病院超音波センター, 2秋田組合総合病院臨床検査科, 3市立横手病院内科, 4東芝メディカルシステムズ株式会社超音波担当

1Center of Diagnostic Ultrasound, Akita Red Cross Hospital, 2Medical Laboratory, Akita Kumiai General Hospital, 3Internal Medicine, Yokote Municipal Hospital, 4Ultrasound System Group, Toshiba Medical Systems Corporation

キーワード :

【はじめに】
近年のコンピューター技術の進歩に伴いvolume dataの多彩な活用が可能となってきた.特に,volume data内に含まれる無エコー部全体を結合させて表示する手法(内腔表示法)はcavity mode(東芝)などと呼ばれ,腹部領域に限っても,拡張胆膵管や異常走行脈管,などの全体像の理解を容易にする表示法として知られている.今回我々はその発展形であるFly thru (Fly through)を用い若干の知見を得たので報告する.
【使用超音波装置】
東芝社製:Aplio500,プローブは機械式3Dプローブ(中心周波数:3-4MHz).Data収得とFly thru像作成法 :従来のcavity modeは3Dプローブを自動的に作動させ収得されたvolume dataを基に無エコー構造物を空間的に配置するだけであったが,Fly thru法はソフト面の改良で,表示された無エコー構造物の壁部の状態をその内腔から見たように表示する新手法である.
【対象と方法】
1)正常人5例の肝内門脈と肝静脈に関しそのFly thru像を検討した.2)肝内病変9例(肝のう胞2例,肝血管腫2例,原発性肝細胞癌3例,転移性肝癌2例)に関してそのFly thru像を検討した.
【結果】
1)正常門脈はFly thru作成可能であった右枝は全て平滑な壁と規則正しい分枝形態を示していた.肝静脈もFly thru作成可能箇所は全て平滑な壁と規則正しい分枝形態を示していた.
2)肝のう胞と肝血管腫例では病変近傍の脈管が外部から平滑な圧迫を受けているのが明瞭に表示された.一方,原発性肝細胞癌と転移性肝癌では病変近傍の脈管壁が不整に凹凸変化を示していたが,病変から末梢になると壁は平滑であった.
【まとめと考察】
最近開発されたFly thru法の最初期経験を報告した.まだデータ収得や画像作成に長時間を要すること,安定した画像作成が得られない場合が多いなど,まだ技術的に不安定であるが,作成された画像は非常に優れたvirtual reality空間を提示してくれた.今後データ収得や画像作成が短時間で(可能ならほぼreal-timeで)得られ画像作成が安定すると超音波診断の新たな可能性を開くものと期待される.今回の検討では,肝内病変により脈管壁の圧迫の状態が大きく異なり,今後単純圧迫(simple mass effect)と浸潤性変化(invasive change)の鑑別に有用という印象を持ったが,これに関しても今後の多数例の検討が必要である.