Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

一般口演
循環器:携帯エコーなど

(S364)

End-PAT2000を用いた反応性充血指数による血管内皮機能評価とFMDの比較

Comparison of endothelial function evaluations between FMD using ultrasound method and Reactive Hyperemia Index using End-PAT2000

犬塚 斉1, 杉本 邦彦1, 伊藤 さつき1, 中野 由紀子1, 久保 仁美1, 山田 晶2, 石井 潤一1, 岩瀬 正嗣3, 尾崎 行男2

Hitoshi INUZUKA1, Kunihiko SUGIMOTO1, Satsuki ITO1, Yukiko NAKANO1, Hitomi KUBO1, Akira YAMADA2, Junichi ISHII1, Masatsugu IWASE3, Yukio OZAKI2

1藤田保健衛生大学病院臨床検査部, 2藤田保健衛生大学医学部 循環器内科, 3藤田保健衛生大学医療科学部

1Clinical Laboratory, Fujita Health University hospital, 2Department of Cardiology, Fujita Health University, 3School of Health Sciences, Fujita Health University

キーワード :

【背景】
血管内皮機能は,主に内皮細胞の一酸化窒素産生能と血管平滑筋の反応性に依存するとされている.血流依存性血管拡張反応(FMD)は非侵襲的血管内皮機能評価法としてほぼ確立されており,動脈硬化の指標としての有用性が数多く報告されている.しかし,特殊な検査手技が必要でデータの再現性にも問題がある.一方,反応性充血指数(RHI)は上腕駆血開放後の血管拡張反応を指尖動脈拍動の血流量の変化から算出される指標であり,測定技術の影響が少ないと報告されている.
【目的】
今回,エンドパット2000を用いたRHIとFMDを比較検討した.
【対象】
RHIとFMDの検査が施行された11例(年齢44±13,男性7例)を対象とした.
【方法】
RHIは,Itamar medical Ltd.社製エンドパット2000及び専用のPATプローブを用いた.両手指にPATプローブを装着し,自己収縮期血圧に60mmHgに加えた圧または200mmHgの高い方の圧力で上腕部を5分間駆血後に急速に減圧を行った.非駆血側を対照コントロールとした.なお,エンドパット2000内で自動解析よりRHIを算出した.FMDは,Philips社製SONOS 7500及び12MHzのリニア型探触子を用いた.RHIと同様の圧力を前腕部に5分間駆血後に急速に減圧を行い,反応性充血を誘発した.FMDは,駆血解除後60秒後の血管径と駆血前の血管径の差を,駆血前の血管径で除して算出した.
【結果】
RHIはFMDと比較すると,r=0.659,p<0.05と弱いながらも有意な正相関を認めた.
【結語】
両手指を使うことで交感神経系の影響を除き,動脈の反応性拡張能だけを反映できるRHIは,今回の検討でFMDと弱いながらも有意な正相関を認め,新しい血管機能指標になり得る可能性が示唆された.