Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

特別企画 消化器
ワークショップ7 消化器疾患診療における三次元超音波の現状

(S271)

消化器疾患診療における三次元超音波の現状

recent advances in 3D ultrasound of gastrointestinal tract.

長谷川 雄一, 浅野 幸宏

Yuichi HASEGAWA, Yukihiro ASANO

成田赤十字病院検査部 生理検査課

Department of Clinical Laboratory, Narita Red Cross Hospital

キーワード :

【はじめに】
体外式超音波による消化管検査は,簡便で非侵襲的に施行ができ,その診断能においても良好な成績が報告がされている.また,高速画像処理技術の進歩により,三次元画像が消化器疾患においても広く臨床応用されている.今回我々は,現状での臨床的意義とその問題点を探るべく,消化管疾患における3D技術の応用を試みた.使用装置は,東芝AplioTM80,AplioTMXGおよびAplioTM500であり,プローブはPVT-575MVを使用した.
【消化管の3D/4D表示】
3Dエコーの手法としては,プローブを手動で移動させながらボリウムデータを記録し,三次元構造として作成するFusion 3D,自動で振動子の機械的揺動を制御可能とした4Dプローブがある.4Dとは,ボリウムデータを次々に生成してリアルタイムに表示する技術であり, 三次元情報に時間情報を加えた意味で“4Dイメージング”と表現する.また4Dイメージングには,従来の平行投影法ではない透視投影法による画像作成アプリケーションFly Thruがある.今回は,これらの技術を活用した臨床症例より,3D/4Dエコー(立体画像,MPR像,Fly Thru等)を評価した.
【方法と成績】
通常の超音波観察にて,病変部の位置,形態,最良なビーム方向やアングルを詳細に観察したのちに,胃疾患の場合は脱気水を約200〜300 ml飲水後に,大腸疾患の場合は大腸内視鏡検査の前(経口腸管洗浄剤服用下)に,三次元体外式超音波検査を施行した.観察時のポイントとしては,病変全体が描出されるように走査すること.二次元画像ではあまり問題にならないようなアーチファクトでも,三次元画像にすると影響が大きくなるため,ティッシュハーモニックイメージングを用いサイドローブや多重反射をできる限り減少させること.病変部の粘液除去のための体位変換や病変部に対してビームが垂直に入るようにするなどといった工夫が,臨床評価に耐えうる三次元画像の記録に必要となる.○胃疾患:陥凹性病変では陥凹の程度や辺縁および表面性状が,隆起性病変では,立体的形態及び表面性状が内視鏡像と同様に描出された.一方,胃体上部や噴門部に存在する病変や,微小なm癌の描出は困難な場合もあった.とくに胃粘膜下病変や胃潰瘍の経過観察に有用であった.○大腸疾患:盲腸,上行結腸,横行結腸,下行結腸に存在する病変は明瞭に描出が可能であった.隆起性病変,陥凹性病変ではともに立体的形態及び表面性状が内視鏡像とよく一致して描出された.しかし,小さな腫瘍性病変の描出は困難であった.炎症性腸疾患では,不整な粘膜面性状が描出された.胃疾患に比較し,やや困難な症例が多かった.
【まとめ】
代表的消化管疾患の3D/4D画像として,その立体画,MPR像,Fly Thru等について評価した.4Dイメージングは,膨大な信号を高速に処理することが必要であり,また画質設定などの調整パラメータも従来法に比較し多いが,診断装置の計算処理能力の飛躍的な向上やユーザーインターフェースの改良などによって,手軽に利用できる技術となってきた. しかし,二次元画像を構成して三次元画像を得るため,元の画像である二次元画像が良好でないと,必然的に良好な三次元画像を得ることはできない.また,二次元画像では気にならない程度のアーチファクトも,多数の画像を重ねて三次元画像にする際はより大きなアーチファクトになってしまうなど課題も残る.とは言え,通常観察での貫壁情報に加え立体的な病変部の情報が内視鏡像と一致して得られることは,消化管内面の評価法として有用であり,2Dの超音波断層像と比較し客観的で説得力のある画像が得られる点からも,今後の臨床活用が十分に期待できる.