Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

特別企画 消化器
パネルディスカッション9 消化管疾患における超音波検査の現状と今後

(S248)

当院における消化管疾患の超音波診断の現状と今後

Ultrasound diagnosis of gastroenterological disease in our hospital - Present and future directions

飯島 尋子1, 2, 田中 弘教1, 2, 三輪 洋人3, 4

Hiroko IIJIMA1, 2, Hironori TANAKA1, 2, Hiroto MIWA3, 4

1兵庫医科大学超音波センター, 2兵庫医科大学内科肝胆膵科, 3兵庫医科大学内視鏡センター, 4兵庫医科大学内科学上部消化管科

1Depertment of Ultrasound Imaging Center, Hyogo College of Medicine, 2Depertment of Internal Medicine, Division of Hepatobiliary and Pancreatic Disease, Hyogo College of Medicine, 3Depertment of Endoscopy Center, Hyogo College of Medicine, 4Division of Upper Gastroenterology Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine

キーワード :

【はじめに】
最近は,畠二郎先生らの努力により消化管超音波診断が広まってきた.しかし当院に限ると多くの消化器内科・外科医がその有用性を認識しているとは思わない.その理由として容易にCTが施行できる環境が整っていることCTは,客観的診断ができること.放射線科医による診断がなされることが大きいが,従来から消化管疾患の診断は,消化管ガスにより超音波が不向きで内視鏡がgold standardであると今でも考えられていることも要因である.しかし日常診療で,内視鏡検査やCT検査で確定診断ができない症例や,被爆出来ない等の問題を抱える場合もある.検査費用や被爆を考慮しても特に急性腹症をはじめとする緊急時の検査法としてはマスターするべき検査法の一つである.
【目的・対象・方法】
今回の与えられたテーマに対し当院における消化管超音波検査がどの程度行われ,さらに検査の目的は何であるかを考え考察する.当院での消化器内視鏡検査は年間上部下部を合計して約9500件施行されている.その検査数だけ超音波検査が施行されているかは現時点では不明であるが恐らく10%に満たないと考える.そこで,これまで消化器超音波検査が先行するか内視鏡検査と共に行われた症例を考える.①逆流性食道炎(GERD) ②間葉系腫瘍(GIST)の経過観察 ③急性腹症でベッドサイドでしか検査が行えない患者,妊娠中の患者である.虫垂炎や炎症性腸疾患,血管障害などは当院ではCTやMRIでの緊急検査や経過観察が行われ積極的な超音波検査は施行されていない.その理由は前述の理由に加えて技師・医師の技量不足も要因である.
【考察】
超音波の最大の特徴である非侵襲を生かし,特に急性腹症をはじめとする腹部症状がある患者に関しては,的確に次に行う検査や処置の選択が出来る観点からも超音波を第一検査に選択するべきである.消化管穿孔,腸閉塞,虫垂炎,動脈閉塞症などは次の検査を待たずに治療に進めることが出来る.また,GISTなどは組織学的検査や精密検査を内視鏡に委ね,大きさの変化の経過観察や壁構造の変化は体外式超音波で行うなど使い分けをすることにより患者への負担軽減を図れる.その他,内視鏡検査では不可能であることは,周囲臓器との関係をも同時に観察できることが大きい.さらに超音波造影剤が消化管疾患に認可されれば炎症性腸疾患の炎症の程度を検査することが出来る.以上消化管超音波検査の有用性は高いがそれを使い分ける技量も必要である.弘法筆を選ばずと言われるが,例えば機器は同じでも周波数の違った筆を使い分けるとだけでも診断は容易になる.今後の展望としては若手医師や技師にその必要性を実地体験してもらい学会からも呼びかけ広報活動をすることも重要である.
【まとめ】
消化管超音波検査は,消化管検査のファーストチョイスとなる検査であり,無駄な検査を省き患者に優しい画像検査法であり,医療費削減にも寄与する.