Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2012 - Vol.39

Vol.39 No.Supplement

特別企画 循環器
パネルディスカッション10 心エコーにおける技師の技術向上

(S203)

アメリカの技師養成制度:メイヨークリニックの場合

“The ability improvement of the Sonographer in the echocardiography” Sonographer training system of USA : In the case of Mayo Clinic

水上 尚子3, 湯浅 敏典1, 高崎 州亜1, 木佐貫 彰2, 鄭 忠和1

Naoko MIZUKAMI3, Toshinori YUASA1, Kunitsugu TAKASAKI1, Akira KISANUKI2, Chuwa TEI1

1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器・呼吸器・呼吸器代謝内科学, 2鹿児島大学医学部保健学科, 3鹿児島大学病院臨床技術部 検査部門

1Department of cardiovascular, respriratory and metabolic medicine, Kagoshima university graduate school of medical and dental sciences, 2Department of health science, Kagoshima university school of medicine, 3Division of clinical laboratory, Kagoshima university hospital

キーワード :

【はじめに】
「ソノグラファー」もしくは「超音波検査士」という名称が,最近では医療現場でごく当たり前に聞かれるようになったが,少し前までは専門職というよりも,検査技師の行う数多くの検査の一種としか認識されていない状況があり,検査部の中では特殊な業務,ローテーションが困難な業務として,少し肩身の狭い思いで検査に従事している技師も多かった.しかし米国では,医療保険制度の違いもあり,ソノグラファーの教育システムが古くから存在し,専門職として一定の評価を得ているという話を留学から帰国された先生方からよく聞かされていた.そのような頃,米国の「メイヨークリニック」で2週間の研修を受けることになった.短い期間ではあったが,エコーラボのソノグラファーやソノグラファー養成学校の学生と過ごし,それまで漠然としていた「ソノグラファー」としての自覚や責任について多くのことを学んだ.その時の経験はソノグラファーに対する教育の面でも役に立っているように感じる.ここでは,アメリカの技師養成制度として,私が見聞きしたメイヨークリニックでの状況について紹介したい.
【メイヨークリニックの技師養成学校】
メイヨークリニックでは,医学部のほかに30種類以上の医療専門職に対する教育コースがあり,心エコー技師のカリキュラムは21ヶ月を5学期で修了するのが標準で,さらにいくつかの単位を取得することにより,超音波学に関する学士を取得することもできる.この教育プログラムに参加するには,高校卒業後大学レベルの理数系の単位を取得する必要があり,私が出会った学生のほとんどは,他の大学で単位を取得したのち,この教育コースに参加していた.また,患者とのコミュニケーションや医用専門用語についても,この教育コースに参加する前に学習し,単位を取得していることが義務付けられていた.
【教育内容の違い】
日本に比べて学生に対する教育内容は非常に専門的で,解剖や血行動態だけでなく,病態についての学習も網羅されていた.また,臨床実習ではエコーラボで疾患ごとに決められた症例数必ず経験することが義務付けられており,教育コースの後半になると,学生は聴診を行ったあと検査を施行し,仮報告書の作成も行っていた.エコーラボ内での学生の教育はソノグラファーが担当し,実習内容の評価も行っていた.
【エコーラボ内における教育状況】
エコーラボで学生が検査を施行する場合,ソノグラファーがチェックをかねて再度検査を施行したのち,エコーラボ内のその日担当の循環器医に報告.その内容によっては循環器医が再度検査を施行することもあるが,患者に対しては検査時に充分説明をしているため,ほとんどトラブルはなかった.エコーラボ内でのディスカッションは非常に活発で,学生であっても循環器医に堂々と自分の所見を述べ,質問をする姿は日本での2〜3年目の経験者と同レベルであり,学生時代の教育については日本よりはるかに充実していると感じた.
【ソノグラファーの卒後教育】
ソノグラファーとなった後も,シニアソノグラファーやリサーチソノグラファーなど,階級化されており,常に個々の能力評価が系統立てて行われている.鮮烈に記憶にあるのは,講習会の講師としてレクチャーを行っている技師に対し,数名の上司が最前列でその内容を評価していた.これは教育施設として米国内でも中心的存在であるメイヨークリニックならでは光景かもしれないが,シニアソノグラファーとしてはエコーの技術だけでなく,教育の面やコミュニケーション能力など総合的な能力を求められていると感じた.