Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

ワークショップ
ワークショップ1
消化器疾患におけるInterventional Sonography

(S256)

経皮経食道胃管挿入術(PTEG)におけるマイクロコンベックス型プローブの有用性

Usefullness of Microconvex-type Probe in PTEG (Percutaneous Trans Esophageal Gastro-tubing)

井谷 智尚1, 三村 純1, 内田 浩也2, 登尾 薫2, 船越 真木子1, 後藤 規浩1, 佐藤 信浩2, 山野 愛美2

Toshinao ITANI1, Jun MIMURA1, Hiroya UCHIDA2, Kaoru NOBORIO2, Makiko FUNAKOSHI1, Norihiro GOTO1, Nobuhiro SATO2, Manami YAMANO2

1西神戸医療センター消化器科, 2西神戸医療センター臨床検査技術部

1Department of Gastroenterology, Nishi-Kobe medical center, 2Clinical Laboratory, Nishi-Kobe medical center

キーワード :

【背景】
 経皮内視鏡的胃瘻造設術(以下PEG)は経管栄養や消化管減圧の目的で広く普及しているが,胃切除後症例,胸郭内に胃が存在する症例,大量腹水症例など施行不可能な場合もある.一方,Chen,大石らによって開発された経皮経食道胃管挿入術(以下PTEG)は,食道入口部よりも肛門側の頚部食道から穿刺挿入留置する頚部食道瘻造設術で,PEG困難例でも施行可能である.安全なPTEGにはいくつかのポイントがあるが,最初の段階で頸部食道内に膨らんだバルーンをエコーガイド下に安全・確実に穿刺することが成功への第一歩であると言っても過言ではない.当院ではそのエコーガイド下穿刺を甲状腺穿刺用のマイクロコンベックス型プローブを用いて行っている.
【目的】
 マイクロコンベックス型プローブが安全なPTEGに寄与しているかどうかを明らかにする.
【対象及び方法】
 2001年9月より2009年12月までに当院でPTEGをトライした124例(経管栄養目的100例,消化管減圧目的24例)について,完遂率,断念例ではその理由,術後合併症について検討した.PTEGの方法は,住友ベークライトのPTEGキットを用い,大石らの方法(IVR会誌 16: 149-155: 2001)をmodifyして施行した.すなわち硬性ワイヤー及び多段階拡張用のダイレーターを使用した.使用した超音波機器は,Aloka SSD650CLとマイクロコンベックス型プローブUST-957(7.5MHz)またはTOSHIBA Xario とマイクロコンベックス型プローブPVT-745BTV(7MHz)の組み合わせである.
【結果】
 PTEG完遂率は98.4%(122/124)であった.断念例2例はいずれも経管栄養目的の症例で,1例は右肺切除術後で頸部食道が右に変位しており本来の左頸部からの穿刺ができないため断念した.この症例は初期の症例であり,後の同様の症例では右頸部から穿刺して実施している(2例).もう1例は肝硬変の症例で,エコーで皮下の血管を避けて穿刺したつもりであったが,多段階拡張の際に拡張ごとに出血量が多くなるため断念した.この例は圧迫のみで止血した.術後合併症では,用手圧迫を要した穿刺部出血が1例(0.8%),創部感染(いずれも減圧目的)が2例(1.6%),嗄声が1例(0.8%)でいずれも軽症であった.
【考察】
 頸部という狭い範囲に当てて,血管や他の臓器を避けて安全に穿刺を行うには小さく高周波のプローブが求められる.今回の結果からマイクロコンベックス型プローブを用いたPTEGは完遂率は高く,合併症の頻度は低く安全なPTEGに寄与していると考えられた.
【結語】
 PTEGにおいてマイクロコンベックス型プローブの使用は有用である.