Online Journal
電子ジャーナル
IF値: 1.878(2021年)→1.8(2022年)

英文誌(2004-)

Journal of Medical Ultrasonics

一度このページでloginされますと,Springerサイト
にて英文誌のFull textを閲覧することができます.

cover

2010 - Vol.37

Vol.37 No.Supplement

パネルディスカッション
パネルディスカッション8
CT・MRI 時代における超音波検査のあり方

(S225)

大学病院における超音波検査の学生および研修医教育

Education of Ultrasonography for Students and Residents in Medical College

尾本 きよか

Kiyoka OMOTO

自治医科大学附属さいたま医療センター総合医学第1講座 (臨床検査部)

1st Dept. of Integrated Medicine, Laboratory Medicine, Saitama Medical Center, Jichi Medical University

キーワード :

【はじめに】
超音波検査はその簡便性(手軽さ)・低侵襲性(安全性)から内科・外科を問わず日常臨床の場において欠かすことはできない検査手段である.聴診器とならんで臨床医として身につけておかなければならないモダリティとして定着してきており,学生教育および卒後研修を行う施設としての大学病院の役割は極めて重要である.
≪学生教育における役割および教育内容≫
・超音波検査・CT・MRIのそれぞれの長所・短所について
・医用超音波の基礎知識,超音波専門用語の使用法について
・超音波検査が得意とする臓器とそれらの正常像について
・日常臨床でよく遭遇する(臓器別)疾患の超音波像と鑑別ポイントについて
・超音波検査がファーストチョイスとなる疾患について
・お互い検者・被検者になり体験実習(患者を被検者にすることが難しい)
・ゼミや選択BSL(Bed Side Learning)によりさらに進んだ知識の習得と実技研修
・医師国家試験における超音波検査関連問題を大学特別講義で解説
≪卒後研修医教育について≫
・自治医科大学 臨床検査医学講座では,様々な診療科あるいは外部医療機関から研修医を受け入れている.1ヶ月または2ヶ月を基本に,希望する検査内容や期間を考慮した上で超音波検査のみの専門研修を行っている.ただし,ある程度臨床経験を積んだ(初期研修終了)後に,超音波研修をすることを勧めている.
・具体的な研修内容は次の通りである.
 *検査時の心構え・接遇について,体系的な検査手順,専門用語の適切な使用法と報告書の書き方,鑑別診断について
 *各臓器の正常像と疾患(異常像)を理解する
 *数日間は指導医の手技を見学し,理解しやすい腹部領域から研修を始め,次に表在領域,心臓・血管領域へと順次進めていく
 *全症例について指導医が再検査し,報告書についても添削・チェックする
 *適宜ミニレクチャーを行い,症例の不足分をカバーする
・その他,次のような超音波検査が必要となる場面・状況でも,指導・教育が望まれる.
  いずれの場面もCT・MRIに比べて超音波検査の有用性・優位性が認識・体感できる.
  超音波検査室:複数の診療科が担当している施設では,放射線科,消化器内科,循環器内科などの各科の専門医が役割分担をもって教育・指導する必要がある.
  救急室 とくに救急疾患の診断・鑑別のため.ただし1〜2年目で自ら施行することは少ない.
  病棟 受け持ち患者の状態を把握するため
  外来 処置・精査の必要性をすぐに知りたいとき
  往診 携帯用超音波装置を用いて
【今後の課題】
日本超音波医学会の専門医・指導医が中心となって超音波検査の教育・指導を行う必要があるが,多くはそのような体制になっていないのが現状であり,次のような課題を解決していく必要があろう.
 1.日本超音波医学会認定専門医・指導医および研修医療機関の絶対数不足
 2.各大学における学生教育のための指導要領・プログラム
 3.研修可能な医療機関における各科専門医・指導医の役割分担,研修プログラム